Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
実用日本語表現辞典

読み方:さくら
桜(さくら)といえばバラ科の落葉高木の名前ですが、「馬肉」の俗称、あるいは「客のふりをして他の客に紛れ込み売り手の仲間」の俗称として用いられることもあります。
「桜」という漢字は訓読みでは「さくら」、音読みでは「オウ」と読みます。ただし、人名に用いられる場合この限りではありません。「桜」はいわゆる新体字であり、旧字体では「櫻」と表記します。中国語の繁体字は旧字体と同じ「櫻」、簡体字では「樱」と表記されます。
樹木の種類としての桜は春の短期間に一斉に花を咲かせることで知られ、日本では特に好まれる植物です。桜の花を「桜花」(おうか)と呼び、樹木としての桜は「桜樹」(おうじゅ)と読んで言い分ける場合があります。桜の樹皮は漢方薬の材料として用いられ「桜皮」(おうひ)と呼ばれます。
桜の品種は、ソメイヨシノが代表格といえますが、他にもヤマザクラ、カンヒザクラ、エドヒガンなどの種があります。後者3種は野生種(野生桜)に該当します。ソメイヨシノは野生種ではなく、交配により人工的に生み出され、接ぎ木によるクローンの作成と植樹によって全国にもたらされた種です。どの個体もクローンであり遺伝子情報が同一であるため個体差がなく、同じ地域にある(気候条件が同じ)ソメイヨシノは一斉に咲いて一斉に散るというわけです。
「桜」は俗に馬肉を意味する呼び名としても用いられます。「桜肉」「さくら肉」あるいは「さくら」と表記される場合もあります。もともとは獣肉食が禁止されていた時代に用いられた隠語のたぐいだったようですが、なぜ馬肉を「さくら」と呼ぶのかは諸説あり定かではありません。たとえば「新鮮な馬肉の色を桜に見立てた」というような説はあります。
商売上の「客のふりをした売り手の仲間」を俗に「桜」と呼ぶ場合も多々あります。たいていは「サクラ」とカタカナ表記されます。サクラはもともとは露天商(テキ屋)の客引き手段として、一般客を装って店や品物をそれとなく宣伝し、他の一般客に興味を抱くように仕向ける役割の者です。昨今では行列や集会に加わって大人気・大盛況であるかのような雰囲気を盛る役割や、オンライン通販サイトや口コミサイトなどで販売者側に通じている関係者が高評価レビューを投稿するという役割などもサクラと呼ばれます。
(2019年9月6日更新)

#

デジタル大辞泉
おう【桜〔櫻〕】
読み方:おう
[音]オウ(アウ)(漢) [訓]さくら[学習漢字]5年〈オウ〉
1木の名。サクラ。「桜花/観桜」
2木の名。ミザクラ。「桜桃(おうとう)」〈さくら(ざくら)〉「桜色/葉桜・山桜・夜桜・彼岸桜・八重桜」[難読]桜桃(さくらんぼ)

#

さくら
山陽新幹線・九州新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成23年(2011)運行開始。多くは新大阪・鹿児島中央駅間を往復するが、一部は広島駅などで発着。さくら【桜】
読み方:さくら
1バラ科 サクラ属 サクラ亜属の落葉高木の総称。日本の代表的な花として、古来、広く 親しまれている。ヤマザクラ・サトザクラ・オオシマザクラなど種類は多く、園芸品種も多い。現在多く 植えられているのはソメイヨシノ。花は春に 咲き、淡紅色・白色など。古くから和歌の題材とされ、単に花といえば桜をさし、かざしぐさ・あだなぐさ・たむけぐさなどともよばれた。花は塩漬けにして桜湯に、葉は塩漬けにして桜餅に用いられ、またミザクラの実は食用。樹皮は漢方で薬用。木材は家具・建築用。《季花=春実=夏》「宵浅くふりいでし雨の—かな/万太郎」
2「桜色」の略。
3「桜襲(さくらがさね)」の略。
4芝居などで、ただで見物する かわりに、頼まれて役者に 声をかける者。転じて、露店商などの仲間で、客のふりをし、品物を褒めたり買ったりして客に買い気を起こさせる者。
5《色が桜の花に似ているところから》馬肉の俗称。桜肉。
6紋所の名。桜の花を図案化 したもの。
桜の紋所
桜の紋所の一つ「細川桜」
皇居、千鳥ヶ淵の桜

#

さくら【桜】
読み方:さくら
さいたま市の区名。市の南西部、荒川 左岸を占め、埼玉大学、桜草 公園などがある。
さいたま市 桜区の位置

#

世界宗教用語大事典
さくら【桜】
バラ科サクラ属の落葉木。木花之開耶姫のサクヤがサクラになったと一説にある。日本では菊と共に国花とする。散りぎわが美しいとして日本男子の象徴とされ、多くの若者がこれを例に出されて戦死している。平安から鎌倉末まで、東大寺・醍醐寺・賀茂社などで桜会と称する法会が修されていた。桜の観賞をかねたもの。西洋では純潔・処女の象徴とする。京都平野神社の四月一〇日の桜祭は有名。
Similar words:
退紅  褪紅  薄紅  石竹色  サクラ色

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=