Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
くれ【▽某】
読み方:くれ
[代]不定称の人代名詞。名を知らない人、また、それとは定めない人、名をわざとぼかしていう場合などに用いる。「なにの親王(みこ)、—の源氏など数へ給ひて」〈源・少女〉
[補説]「くれがし」「なにくれ」と熟しても用いる。

#

実用日本語表現辞典

読み方:なにがし
別表記:何某
(1)数量が少ないことを意味する語。
(2)不明瞭な物事や人などを示す際に用いる指示代名詞。どこそこ、だれそれ、などを意味する。(3)自分を卑下する際に用いる代名詞。
(2013年3月26日更新)

#

くれ‐がし【▽某】
読み方:くれがし
[代]不定称の人代名詞。人の名をはっきり指示しないでいう語。それがし。なにがし。くれ。「—の夫人(マダム)のように気儘(きまま)ならず」〈紅葉・金色夜叉〉

#

それ‐がし【▽某】
読み方:それがし
[代]
1不定称の指示代名詞。その名がわからない人や事物をさす。また、その名をわざとぼかしていう場合にも用いる。だれそれ。なになに。某(ぼう)。なにがし。「内大臣、右大将 藤原朝臣—」〈宇津保・楼上下〉
2一人称の人代名詞。わたくし。「—が栗毛の馬は」〈沙石集・八〉
[補説]2は中世以降の用法。もとは謙譲の意であったが、のちには尊大の意を表す。主に男子の用語。

#

なに‐がし【▽某/何▽某】
読み方:なにがし
《一》[名]数量、特に、金銭の額があまり多くないことを漠然と表す。「—かの金を寄付する」
《二》[代]
1不定称の指示代名詞。人・事物・場所などについて名などがはっきりしないことを表し、あるいはそれをぼかしたままに示す。どこそこ。だれそれ。何とかいう人・物。「鈴木—という男性」「—の右馬四郎とかや云ふ者ありけり」〈沙石集・六〉
2一人称の人代名詞。わたし。それがし。拙者。卑下した 気持ちで用いる。「—らが、私の君と思ひ 申して、頂きになむ捧げて 奉るべき」〈源・玉鬘〉

#

ぼう【某】
読み方:ぼう
[常用漢字] [音]ボウ(漢) [訓]それがし なにがし人や物の名、場所・時などがわからないとき、または、わざと隠すときに添える語。「某国・某氏・某所・某女・某地・某年・某某/何某(なにぼう)」
[名のり]いろ[難読]誰某(だれそれ)・何某(なにがし)

#

ぼう【某】
読み方:ぼう
《一》[名]その人 物の名前、その場所・時などが不明であるか、またはわざと示さない 場合に代わりに 用いる語。「田中—の手紙」「—作曲家」「—大学」「—年—月」
《二》[代]一人称の人代名詞。男性が自分をへりくだっていう。わたくし。それがし。「—稽首 敬白」〈明衡往来〉
Similar words:
ホニャララ  ゴニョゴニョ  ナニ  アレ  何某

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=