Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
しょう【松】
読み方:しょう
[音]ショウ(漢) [訓]まつ[学習漢字]4年〈ショウ〉木の名。マツ。「松柏(しょうはく)・松籟(しょうらい)・松露・松竹梅/青松・老松」〈まつ〉「松風・松原/門松」[名のり]ときわ・ます[難読]松魚(かつお)・落葉松(からまつ)・松明(たいまつ)・杜松(ねず)・松毬(まつかさ)・海松(みる)・水松(みる)

#

まつ【松】
読み方:まつ
1マツ科 マツ属の常緑高木の総称。明るく 乾燥した地に生え、樹皮はひび割れするものが多い。葉は針状で、ふつうアカマツ・クロマツなどでは2本、ゴヨウマツ・チョウセンゴヨウ・ハイマツなどでは5本が束になって出る。春、球状の雌花と雄花とがつき、黄色い花粉が風に飛ぶ。果実は松かさとよばれ、多数の硬い 鱗片(りんぺん)からなる。種子は食用。材は薪炭・松明(たいまつ)・建築・パルプなどに広く 用いられ、また松脂(まつやに)をとる。竹・梅あるいは鶴 とともにめでたい取り合わせとされ、正月の門松にする。翁草・千代見草・常盤草(ときわぐさ)など異称も多い。《季花=春 落葉=夏》「線香の灰やこぼれて—の花/蕪村」
2門松(かどまつ)。また、 門松を飾っている期間。「—が取れる」「—の内」
3松明(たいまつ)。「月のない晩だったから、私は—などお持たせするように言いつけた」〈堀辰雄・ほととぎす〉
4紋所の名。松の幹・枝・葉または松かさを図案化 したもの。
5遊女の最高の位。松の位。「この子は—に極めて」〈浮・武家 義理・四〉
6マツタケをいう女房詞。[補説]和歌では「待つ」と掛けて 用いられる。「立ち別れいなばの山の峰におふるまつとし聞かば今かへりこむ」〈古今・離別〉[下接語]相生(あいおい)の松・赤松・アメリカ松・磯(いそ)松・一の松・市松・美し松・海松・蝦夷(えぞ)松・老い松・拝み松・雄(お)松・鏡の松・笠(かさ)松・飾り 松・門(かど)松・傘(からかさ)松・唐松・ぐい松・黒松・腰掛け松・小松・五葉松・下がり松・曝(さ)れ松・三 蓋(さんがい)松・三の松・霜降り 松・磯馴(そな)れ松・朝鮮松・椴(とど)松・鳥総(とぶさ)松・二の松・子(ね)の日の松・這(はい)松・柱松・姫松・米(べい)松・見越しの松・夫婦(めおと)松・雌(め)松・琉球(りゅうきゅう)松・若松
松の紋所の一つ「一本松」
「松の実」と呼ばれる 種子
松の紋所の一つ「二蓋松」
松の紋所の一つ「櫛松」
Similar words:
トーチ  松明  炬火    続松

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=