Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
きた・る【来る】
読み方:きたる
[動ラ五(四)]《「きいた(来至)る」の音変化》
1やって来る。くる。「米大統領—・る」「冬—・りなば春遠からじ」
2使いものにならなくなる。古くなっていたむ。古くさくなる。ぼける。「角琴柱(かくことぢ)はちと—・ったから打ち直させうと思ふよ」〈滑・浮世風呂・二〉
3異性に、ほれこむ。「年増(としま)のお麦めは自己(おいら)に九分九厘—・ってゐて」〈滑・七偏人・三〉
4(動詞の連用形に付いて)…し続けて現在にまで及ぶ。「行い—・る」

#

実用日本語表現辞典
来たる
読み方:きたる
来たる(きたる)とは、未来に向けて進行する、あるいは未来から現在に向かって接近するという意味を持つ動詞である。一般的には、特定の日付やイベントが近づいてくる様子を表すのに用いられる。例えば、「来たる週末」は「これから訪れる週末」を指し、「来たる試練」は「これから直面する試練」を意味する。また、現代では、特に重要なイベントや期待される出来事を指す際に使われることが多い。このように、「来たる」は、時間の流れや未来の出来事に対する期待や予想を表現する際に用いられる言葉である。
(2023年9月21日更新)

#

きたる【来る】
読み方:きたる
[連体]《動詞「きた(来)る」の連体形から》月日や行事などを表す語の上に付いて、近いうちにくる、この次の、の意を表す。「運動会は—一〇日に開かれる」「—定期総会において」⇔去る。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=