Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
う‐しき【有▽職】
読み方:うしき
僧職で、已講(いこう)・内供(ないぐ)・阿闍梨(あじゃり)の三つの総称。僧綱(そうごう)に次ぐ地位とされる。有職三綱(さんごう)。有職正三綱。

#

ゆう‐しき〔イウ‐〕【有▽職】
読み方:ゆうしき
⇒ゆうそく(有職)

#

ゆう‐しょく〔イウ‐〕【有職】
読み方:ゆうしょく
1職業をもっていること。有業。「—の女性」
2⇒ゆうそく(有職)

#

ゆう‐そく〔イウ‐〕【有▽職/有▽識】
読み方:ゆうそく
1朝廷や公家の儀式・行事・官職などに関する知識。また、それに詳しい人。
2学識のあること。また、その人。学者。「いと—の物のかぎりなむなりかし」〈宇津保・嵯峨院〉
3諸芸にすぐれていること。また、その人。「—のおぼえ高きその人」〈源・若菜下〉
4教養・才知・家柄・容貌などのすぐれていること。また、その人。「およそ何事にも—に」〈大鏡・実頼〉
[補説]原義は2の意で「有識」と書いたが、1の意が生じて「有職」とも書くようになった。

#

ゆう‐そこ〔イウ‐〕【有▽職】
読み方:ゆうそこ
ゆうそく(有職)」に同じ。「かのぬし—なれど」〈宇津保・菊の宴〉

#

有職 歴史民俗用語辞典
読み方:ユウソク(yuusoku), ユウショク(yuushoku), ユウソコ(yuusoko)朝儀・諸行事の法式に精通している人、のち法式。別名有識

#

人形辞典
ゆうそく〔有職〕
故実、典例。
朝廷や武家の儀式、法令、作法、風俗、服装などのしきたりにならって、物を作ったり、事を行ったりすること。うそく(有職)ともいう。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=