Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
あり‐あけ【有明】
読み方:ありあけ
1陰暦16日以後、月が空に残りながら夜が明けること。また、その月。ありあけのつき。ありあけづき。「—の空」《季秋》「—や浅間の霧が膳を這(は)ふ/一茶」
2広く、夜明けをいう。明け方。
3「有明行灯(あんどん)」の略。
4「有明桜」の略。

#

有明 歴史民俗用語辞典
読み方:アリアケ(ariake)有明行灯の略。夜通しつけておく灯火のこと。

#

有明 隠語大辞典
読み方:ありあけ
金額十五銭ノ意。〔第七類 雑纂〕十五銭のことをいふ。暦陰の十五夜は有明月であるから起つたものである。〔犯罪語〕十五銭を云ふ。分類犯罪語
Similar words:
夜明け  彼誰  日出  払暁  白白明け

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=