Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版

#

ま・げる[0]【曲げる・枉▼げる】
(動:ガ下一)[文]:ガ下二ま・ぐ
①まっすぐな物・平らな物を、まがった状態にする。《曲》「針金を-・げる」「ひざを-・げる」「アルミ板を直角に-・げる」
②ある意図に基づいて、事実や規則をゆがめる。「事実を-・げて報道する」「法を-・げる」
③自分の主義・主張をむりに変える。気持ちなどを抑える。「彼は金のために主義・主張を-・げるような男ではない」「自説を-・げる」「勿論(もちろん)節操を-・げて呉れといふては無理になるが/社会百面相:魯庵」「母具したる者は…といふままに-・げられて/落窪:3」〔先方の本意には合わないと思うが、そこを何とか変えてほしいという気持ちを込めて、「-・げて御承知願いたい」などと言う〕
④(「駕(が)を枉げる」の形で)貴人がわざわざ来訪する。「宮殿に駕を-・げて、民を安んじ/麒麟:潤一郎」
⑤〔「質(しち)」と発音が同じ「七」の第二画がまがっていることからか〕品物を質に入れる。「当分いらぬ夏綺羅-・げて七十両/浮世草子・好色旅日記」〔「曲がる」に対する他動詞〕
[慣用]冠を-・旋毛(つむじ)を-・臍(へそ)を-

#

デジタル大辞泉
ま・げる【曲げる】
読み方:まげる
[動ガ下一][文]ま・ぐ[ガ下二]
1まっすぐな物などを弓形にする。まがった状態にする。たわめる。「針金を—・げる」「腰を—・げる」
2傾ける。傾斜させる。「首を—・げる」
3(「枉げる」とも書く)本来の主義・考え・希望などをむりに変える。「信念を—・げる」
4(「枉げる」とも書く)道理・事実などを意図的にゆがめる。「法を—・げる」「事実を—・げた報道」
5《「質」と同音の「七」の字の第2画を曲げるところから》質に入れる。「時計を—・げる」
[下接句]己を枉(ま)げる・駕(が)を枉げる・冠(かんむり)を曲げる・旋毛(つむじ)を曲げる・肘(ひじ)を曲げる・臍(へそ)を曲げる
Similar words:
屈する  カーブ  拗ける  歪める  反らす

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=