Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かげ【影/▽景】
読み方:かげ
《「陰」と同語源》
1日・月・星・灯火などの光。「月の—」「木陰にまたたく灯火(ともしび)の—」
2光が反射して水や鏡などの表面に映った、物の形や色。「湖面に雲の—を落とす」
3目に見える物の姿や形。「どこへ行ったのか子供たちの—も見えない」
4物が光を遮って、光源と反対側にできる、そのものの黒い像。影法師。投影。「夕日に二人の—が長く伸びた」
5心に思い浮かべる、人の顔や姿。おもかげ。「かすかに昔日の—を残す」
6ある現象や状態の存在を印象づける感じ。不吉な兆候。「忍び寄る死の—」「社会に暗い—を落とす事件」
7心に思い描く実体のないもの。幻影。まぼろし。「そのころの幸福は現在の幸福ではなくて、未来の幸福の—を楽しむ幸福で」〈二葉亭・浮雲〉
8つきまとって離れないもの。「寄るべなみ身をこそ遠く隔てつれ心は君が—となりにき」〈古今・恋三〉

#

けい【景】
読み方:けい
[音]ケイ(漢) エイ(漢)[学習漢字]4年
《一》〈ケイ〉
1日の光。ひかげ。「返景」
2眺め。景色(けしき)。「景観・景勝・景物/遠景・佳景・光景・叙景・絶景・点景・背景・風景・夜景」
3ありさま。ようす。「景況/情景」
4仰ぎ慕う。「景仰(けいこう)・景慕」
5大きい。「景福」
《二》〈エイ〉(「影」と通用)写真。「景印」
[名のり]あきら・かげ・ひろ

#

けい【景】
読み方:けい
《一》[名]景色。ながめ。その場のありさま。「白一色の冬山の—」
《二》[接尾]助数詞。演劇で、幕をさらに細かく 分けた 場面を数えるのに用いる。「二幕三—」
Similar words:
見晴らし  展望  眺望  景趣  情景

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=