Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
さらし【×晒し/×曝し】
読み方:さらし
《一》
1さらすこと。さらしたもの。「雨—」「恥—」
2漂白した麻布または綿布。晒し布。特に、晒し木綿。《季夏》「川風に水打ちながす—かな/太祇」
3江戸時代の刑罰の一。縛った罪人、または斬首(ざんしゅ)に処せられた罪人の首を路傍にさらし、衆人の見せしめにしたもの。
4歌舞伎舞踊の中の一場面。布ざらしを舞踊化したもので、「越後獅子」などにある。
5歌舞伎下座音楽の一。能管・太鼓・大太鼓または大鼓・小鼓を加えた鳴り物で、荒事(あらごと)の立ち回りや幕切れなどに用いる。
6「晒(さらし)の合方」の略。
《二》(晒)地歌・箏曲の曲名。宇治川沿岸で里人が布をさらすことを題材としたもの。元禄(1688〜1704)ころ、深草検校が原曲「古ざらし」をつくり、のちに山田・生田の両流が原曲から「新ざらし(早ざらし)」を編曲した。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=