
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
じだい[0]【時代】
一(名)
①ある観点によって区切られたひとまとまりの期間。特定の事や物と結び付いて意識されている一時期。「明治-」「学生-」「物のあり余る-」「青の-のピカソ」「-は変わった」「一-を画する」
②今、いる、その時期。また、話題にしている、その時期。「-に後れる」「-の寵児(ちようじ)」
③(経過した)長い年月。「-をさかのぼる」
④「時代物」の略。
二(名・形動)[文]:ナリ
長い年月を経ていること。古めかしいさま。古びた良さをいう場合や古くさく大げさなさまをいう場合もある。「銀燭(ぎんしよく)金屛(きんべう)に輝いて最(いと)も-な壮厳な大典は/良人の自白:尚江」「柱は-で黒く光つてゐた/行人:漱石」「丁度それは-な劇(しばい)でも観て居るかのやうな感想(かんじ)を与へる/破戒:藤村」
[句項目]時代がつく
#
デジタル大辞泉
じ‐だい【時代】
読み方:じだい
[名]
1社会構造・政治形態や文化・思想など、ある目安によって区分された、相当の長さの歴史的期間。年代。「—の流れ」「平安—」「封建—」
2何かの意味における一定の時の長さ。時勢。「—が変わる」「地方文化の—」「—の波に乗る」
3その当時。当代。特に、現代。「—の申し子」「—の先端を行く」
4人の一生におけるある時期。「幸福な—もあった」「学生—」
5時がたって古びていること。「—を帯びる」「—を感じさせる」
6「時代物」の略。[形動][文][ナリ]物事のようすが古めかしく感じられるさま。また、古風で大げさなさま。「—な劇(しばい)でも観ているかのような感想(かんじ)を与える」〈藤村・破戒〉
#
じだい【時代】
古さ、または古く見える見せ方。盆栽の基本的要素であり、「時代が良い」「時代が乗っている」などと表現され、評価の対象となる。樹の古さは幹肌に表れる。その他にも、よく使い込まれてきた古い鉢など、古さ・落ち着きを感じさせるものに対して広く使われる言葉である。
Similar words:
ピリオド 年代 会期 スパン 時期
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=