
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版の解説
のぼり[0]【上り・登り・昇り】
①低い所から高い方へ移動すること。下から上へあがること。また、その行く道。⇔くだり「急な-」
②道路や交通機関で、線区または路線区の終点から起点への方向。また、その方向に走行する列車やバス。⇔くだり「-の特急」
③下流から上流の方向へ行くこと。⇔くだり「-の船便」
④地方から都に行くこと。また、江戸から上方へ向かうこと。「お-さん」
⑤〔内裏が都の北にあったところから〕京都で、北に向かって行くこと。⇔くだり「大宮を-に、北山の辺雲林院へぞおはしける/平家:2」
[句項目]上り大名、下り乞食
#
かり[2]【上▽り・甲▽】
〔動詞「上(か)る」の連用形から〕
日本音楽で、音高を標準よりも高めにすること。多く管楽器、特に尺八でいう。⇔減(め)り
#
デジタル大辞泉
のぼり【上り/登り/昇り】
読み方:のぼり
1下から上へ、低い所から高い所へ移動すること。また、その道や流れ。「山の—はきつい」「角を曲がると急な—になっている」⇔下り。
2鉄道の路線や道路で、各線区ごとの終点から起点への方向。また、その方向に走る列車・バス。「—の電車」「—線ホーム」⇔下り。
3地方から都へ来ること。上京。「お—さん」⇔下り。
4《北に内裏があったところから》京都内で南から北に行くこと。⇔下り。
5電気通信網における、末端から中心に向かう方向。無線・有線通信の端末から基地局、インターネットの利用者のパソコンからプロバイダー、通信機から通信衛星など、各通信網の中心方向を上りと見なす。上り方向の回線または通信経路をアップリンクという。⇔下り。
[下接語]岩登り・鰻(うなぎ)登り・御(お)登り・川上り・木登り・京上り・早(さ)上り・沢登り・滝登り・初(はつ)上り・山登り・葦登(よしのぼり)
Similar words:
登攀 上昇
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=