
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
実用日本語表現辞典
巧い
読み方:うまい
巧みである。鮮やかだ。「うまい」は通常「旨い」や「甘い」と書き、特に「巧い」と表記する場合は技巧的に優れていることなどを表す。「上手い」と書く場合もある。
(2010年10月18日更新)
###
三省堂大辞林第三版
うま・い[2]【旨▽い・甘▽い】
(形)[文]:クうま・し
①(「美味い」とも書く)飲食物の味がよい。美味である。おいしい。《旨・甘》⇔まずい「-・い料理」
②(多く「上手い」「巧い」と書く)技術・技量などがすぐれている。腕前がいい。上手だ。巧みだ。⇔まずい「-・い絵」「野球が-・い」「-・くごまかす」「口が-・い」
③自分にとって都合がよい。こちらの望ましい状態だ。《旨》⇔まずい「-・いときに来合わせたものだ」「仕事が-・く運んだ」
④おろかだ。あさはかだ。ばかだ。「知つたとていふものか-・い奴ら/浄瑠璃・津国女夫池」〔現代では「うまい」は「おいしい」に比べ、ぞんざいな感じを与える語とされる〕
[派生]-が・る(動:ラ五[四])-げ(形動)-さ(名)
[句項目]うまいこと・うまい汁を吸う・うまい話
#
デジタル大辞泉
うま・い【▽旨い/▽甘い】
読み方:うまい
[形][文]うま・し[ク]
1(「美味い」とも書く)食物などの味がよい。おいしい。「—・い酒」「山の空気が—・い」⇔まずい。
2物事の運びが自分の望むとおりである。都合がよい。好ましい。「—・い話には気をつけろ」「—・く行けばよいが」⇔まずい。
3(「上手い」「巧い」とも書く)技術的にすぐれている。また、事の進め方などが巧みである。じょうずだ。巧妙だ。手際がよい。「—・い絵」「—・く言い逃れる」「人使いが—・い」⇔まずい。
4人間関係、特に男女の仲がよい。「彼女とは—・くやっている」
5《「あまい」を「味がよい」ことの代表と考えたところから》動作などに締まりがないさま。間抜けだ。おろかだ。→旨(うま)し
「どうもこんな—・い恰好(かっこう)をして」〈紅葉・多情多恨〉
[派生]うまがる[動ラ五]うまげ[形動]うまさ[名]うまみ[名]
[用法]うまい・おいしい——「おいしい」は女房詞系で、もっぱら味がよいの意の女性語として成長した語。「うまい」より丁寧・上品な言い方として、現在も日常の話し言葉で多く使われる。◇「うまい」には、「歌がうまい」「やり方がうまい」のように、上手だ、手際がよいの意があるが、「おいしい」はこの意では用いられない。◇また、「うまい」には「それはうまい考えだ」「うまく話がついた」など、好都合だ、ぐあいがよい、の意がある。「おいしい」も俗に「おいしい話」のように使われ、「うまい」を「うまい話」と使う点で相通じるが、「おいしい」のこの用法は、利益になるという意が強い。
Similar words:
好い 好ましい ハラショー 宜しい 良質
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=