
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ほう‐げん〔ハウ‐〕【方言】
読み方:ほうげん
1一定の地域社会に行われる言語。一つの国語が地域によって別々な発達をなし、音韻・文法・語彙(ごい)などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれたとき、それぞれの地域の言語体系をいう。九州方言、琉球方言など。
2共通語・標準語に対して、ある地方で用いられる特有の言葉。俚言(りげん)。
3特定の階層に用いられる独自の言葉。隠語・俗語の類。
#
人口統計学辞書
方言
人口は、日常話されている言語 1または方言 2によって分類できる。個人の幼年時代にその家庭で話されていた言葉の母国語 3と、その個人が日常的に用いる言語である慣用語 4とは区別される。二言語併用の 5または多言語併用の 5国の人々の間では、この区別はつけがたい。これらの問題についての情報を提供する統計を、言語統計 6という。1. 言語language(名);言語(学)のlinguistic(形)。
言語学linguistics(名):言語と人間の話し言葉の特性、構造、起源、意味を研究する学問。2.方言dialect(名);方言のdialectal(形):方言は、その発音、文法または語彙のパターンが標準語とは特徴的に異なる言語である。5. 二言語併用のbilingual(形);二言語併用bilingualism(名)。
Similar words:
方音 訛 訛音 訛り
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=