Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
きょう‐よう〔ケウヤウ〕【教養】
読み方:きょうよう
[名](スル)
1教え育てること。
「君の子として之(これ)を—して呉れ給え」〈木下尚江・良人の自白〉

㋐学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。
㋑社会生活を営む上で必要な文化に関する広い知識。「高い—のある人」「—が深い」「—を積む」「一般—」

#

教養 歴史民俗用語辞典
読み方:キョウヨウ(kyouyou)
親に孝行すること、または、亡き親をねんごろに弔うこと。

#

きょうよう【教養】 世界宗教用語大事典
教養が単なる学問と異なるのは、学問によって精神的に開発された世界だからであって、そのために英語のcultureは耕作・養育の意であり、ドイツ語のBildungは形成・教化の意がある。文化もまたcul tureだが、キケロが「魂の耕作が哲学である」といった如く、心の開発という点では、宗教と教養とは極めて密接であるといい得る。キリスト教は新しい教養としての面があったといわれるが、仏教もまた、釈迦は「心を耕すことだ」といっている(『雑阿含経』)。だが文化人で宗教に否定的な人もいる。
Similar words:
培養  栽培  涵養  養殖  耕作

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=