Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ひか・える:ひかへる[3][2]【控える・扣▼える】
(動:ア下一)[文]:ハ下二ひか・ふ〔動詞「引く」に継続の接尾語「ふ」の付いた語〕
一(自動詞)
①いつでも活動できるよう準備をして待機する。「楽屋に-・えて出番を待つ」
②表立たずに傍らにいる。「首相の後ろに-・えている夫人」
③すぐ近くにある。
㋐場所的に近い。「北側に山が-・えている小村」
㋑時間的に近い。「大事な試合が明日に-・えている」
④進まないで止まる。「琴をぞひきすまされたる、-・へて是をききければ/平家:6」
二(他動詞)
①他のものが動こうとするのを引きとどめる。抑制する。「袖を-・える」「馬を-・える」
②あることに配慮して、自分の行動を制限・抑制する。「酒を-・える」「公表を-・える」「言葉を-・える」
③後ろに退かせる。「裏を一センチ-・える」
④すぐ近くにある、ということを他動詞的に表現する。
㋐近い関係にある。「近くに有数の観光地を-・えた都市」「代議士がバックに-・えている」
㋑時間的に間近にせまる。「開会式を三日後に-・えて準備に忙しい」
⑤記録にとどめる。メモする。「電話番号を手帳に-・える」
⑥和船で、櫓(ろ)を操作して船首を左へ曲げる。⇔押さえる
⑦引く。「其方(そなた)へ引け。強く-・へよ/義経記:5」

#

デジタル大辞泉
ひか・える〔ひかへる〕【控える/×扣える】
読み方:ひかえる
[動ア下一][文]ひか・ふ[ハ下二]
1㋐用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。待機する。「次の間に—・える」㋑目立たないようにしてそばにいる。「主人の後ろに—・えている」㋒空間的・時間的に迫っている。近くに位置する。また、近い将来に予定される。「後ろに山が—・えている別荘」「決戦の日が三日後に—・えている」「幾多の難問題が—・えている」
2㋐度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。「酒を—・える」「塩分を—・える」㋑自制や配慮をして、それをやめておく。見合わせる。「外出を—・える」「発言を—・える」
[補説]2㋐㋑について、「抜歯後はお酒を控えてください」とあった場合、㋐の「少なければ飲んでもいい」の意味ではなく、㋑の「自制して飲まない」の意味ととらえるのが妥当であろう。「アルコールを摂取した場合は運転を控えてください」は、明らかに㋑の意味である。㋒忘れないように、また、念のため書きとめておく。「日程を—・える」「要点を—・える」㋓衣服などを、おさえつかんで、行かせないようにする。引きとめる。「袖(そで)を—・える」「馬を—・えて待つ」㋔引く。引っぱる。「後ろに背負ひたれば、いとど脛(すね)弱く力なき身の、あとざまに—・ふるやうにて、道なほ進まず」〈笈の小文〉
[補説]中世以降はヤ行にも活用した。→控(ひか)ゆ

#

控える
攻め駒を、敵陣の前線に打ちこむのではなく、後方から打って力を溜める手。
「控えの歩」「控え桂」などがある。
Similar words:
待機  保留  待つ  避く  回避

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=