Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ふる・う:ふるふ[0]【振るう・揮▽う】
(動:ワ五[:ハ四])〔動詞「振る」に接尾語「ふ」の付いたもの〕
一(他動詞)
①大きく振り動かす。「拳を-・う」「木刀を-・う」
②振り動かして中の物を出す。「財布を-・っても何も出ない」
③思うままに使いこなして、そのものの持つ能力を十分に表す。「大鉈(おおなた)を-・う」「健筆を-・う」「熱弁を-・う」「台風が猛威を-・う」「暴力を-・う」
④すっかり出す。「よろづこの度は我が宝-・ひてむ/栄花:浅緑」
二(自動詞)
①勢いが盛んになる。気力が充実する。「商業が大いに-・う」「成績が-・わない」
②奇抜である。とっぴである。《振》「-・った話だ」「理由が-・っている」
[可能]ふるえる
[慣用]腕を-・大鉈(おおなた)を-・怖気(おじけ)を-
[表記]ふるう(振・揮▽・震・奮・篩▼)
「振るう」は“振り動かす。勢いが盛んになる”の意。「木刀を振るう」「親に暴力を振るう」「台風が猛威を振るう」「成績が振るわない」「揮う」は“能力を発揮する”の意。「健筆を揮う」「熱弁を揮う」「料理の腕を揮う」「震う」は“ふるえる”の意。「体が震う」「震い付きたくなるほどいい女だ」「奮う」は“気力を充実させる”の意。「勇気を奮って立ち向かう」「どうぞ奮ってご参加ください」「篩う」は“ふるいにかけてよりわける”の意。仮名書きが普通。「小麦粉を篩う」「応募者を試験で篩う」

#

デジタル大辞泉
ふる・う〔ふるふ〕【振るう/▽揮う】
読み方:ふるう
[動ワ五(ハ四)]

㋐充実して勢いが盛んである。「国力が大いに—・う」「成績が—・わない」
㋑(「ふるった」「ふるっている」の形で)普通とずいぶん変わっている。当たり前でない。とっぴである。「言いぐさが—・っている」

㋐大きく、また、勢いよく振り動かす。「拳(こぶし)を—・う」「刀を—・って敵陣に攻め入る」
㋑思う存分に力を働かせる。十分に発揮する。「権力を—・う」「腕を—・った料理」「インフルエンザが猛威を—・う」
㋒振ってすっかり出す。「財布の底を—・う」
[可能]ふるえる
[下接句]威(い)を振るう・腕を振るう・大鉈(おおなた)を振るう・舌を振るう・鉈(なた)を振るう・涙を振るう・尾大(びだい)掉(ふる)わず・筆を揮(ふる)う
Similar words:
発揮

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=
Copied!