
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
ざし【差し・指し】
(接尾)
〔動詞「さす」の連用形から〕
名詞に付いて、その物の姿や様子などを表す。「まな-」「おも-」→さし(差・指)
#
さし[2]【尺▽】
〔動詞「差す」の連用形から。他の語と複合して「ざし」となることが多い。「差し」「指し」とも書く〕
ものさし。「くじら-」「メートル-」
#
さし【差(し)・指(し)】
一[2](名)
〔動詞「差す」の連用形から〕
①二人で一緒に仕事をしたり、また向かい合って何かをする状態。さしむかい。「-で話したいことがある」「-で勝負だ」
②さしつかえ。さしあい。「おまへの方に-があつたらうまくくりあはせて/安愚楽鍋:魯文」
③(普通「サシ」と書く)謡曲で、拍子に合わせず、ごく単純な節で謡う部分。さしごえ。
二(接頭)
動詞に付いて、語勢をととのえたり、意味を強めたりする。「-押さえる」「-迫る」「-招く」
三(接尾)
助数詞。舞の曲数、あるいは手を差し出す類の動作を数えるのに用いる。「一-舞う」
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=