Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かか・える〔かかへる〕【抱える】
読み方:かかえる
[動ア下一][文]かか・ふ[ハ下二]
1物を囲むように腕を回して持つ。胸にだくようにして持つ。「ひざを—・えて座る」「包みを小脇に—・える」
2自分の負担になるものをもつ。厄介なもの、世話をしなければならないものを自分の身に引き受ける。「多くの負債を—・えて倒産する」「妻子を—・えて路頭に迷う」
3人を雇う。雇って使う。「運転手を—・える」
4その範囲の内にもつ。また、まわりを囲む。「湾を—・えた地勢」
5かばう。保護する。「流罪せられよと、公家に申ししかども、君—・へ仰せられしを」〈古活字本平治・下〉
6今の状態を保ちつづける。維持する。「今一両日は—・へて見申し候ふべし」〈信長記・三〉
[補説]室町時代以降はヤ行にも活用した。→抱(かか)ゆ[用法]かかえる・だく——「人形をかかえる(だく)」などでは相通じて用いられる。◇「かかえる」は荷物などを腕で囲んで、胸や脇に持つこと。「かばんを小脇にかかえる」「大きなふろしき包みを両手でかかえる」のように用いる。また、抽象的に「三人の遺児をかかえて途方に暮れる」「借金をかかえる」などとも用いる。◇「だく」は赤ん坊や恋人などを胸のところで支え持つ意。「幼子キリストを胸にだくマリア」「病児をしっかりとだいている母親」「強くだいて!」「鳥が卵をだく」などと一般に用いられる。この場合「かかえる」では置き換えられない。◇「だく」の類似の語に「いだく」がある。「いだく」は、やや古い語であるとともに、心の中にある感情・考えをもつ意味もあり、「おそれをいだく」「大志をいだく」などと用いられる。
Similar words:
有する  得る  持つ  擁する

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=