
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
おり:をり【折(り)】
一[2](名)
①折ること。また、折ったもの。
②薄い板を折り曲げて作った箱。折り箱。「弁当を-に詰める」
③製本で、ページが正しい順序になるように、印刷された紙を折り畳む作業。また、その折り畳んだもの。折り本。
④横に長く二つ折りにした料紙。連歌・連句に用いた。
⑤時節。時季。「酷寒の-お体にお気をつけ下さい」
⑥機会。その時。「帰郷した-に旧友に会う」「-をみて話す」
⑦幾度も繰り返すこと。「八塩-の酒/古事記:上訓」
⑧折り目。「衣のすその-までも/右京大夫集」
二(接尾)
助数詞。
①折り箱に入れたものや折り詰めにしたものなどを数えるのに用いる。「菓子二-」「鰹節一-」
②折り重ねたものを数えるのに用いる。「半紙一-」
[句項目]折りに触れ(て)・折りもあろうに・折りも折(とて)
#
デジタル大辞泉
おり〔をり〕【折(り)】
読み方:おり
《一》[名]
1折ること。また、折ったもの。「線にそって—をつける」「九十九(つづら)—の坂」
2薄い木の板などで浅く箱型に作った容器。料理や菓子などを詰める。折り箱。また、それに食べ物を詰めたもの。折り詰め。「赤飯を—に詰める」「和菓子の—」
3過ぎゆく時の中の、区切られたある時点。機会。「—を見て伺います」「上京の—」
4季節。時節。「お寒い—から」
5製本で、全紙1枚を印刷したものを16ページとか32ページとかになるよう折り畳んだもの。また、その作業。
6連歌・俳諧で、懐紙の1枚(表・裏)をいう語。「名残の—」→頃(ころ)[用法]
《二》[接尾]助数詞。
1折り重ねたものを数えるのに用いる。「半紙一—」
2折り箱に入れたものや折り詰めにしたものなどを数えるのに用いる。「鰹節(かつぶし)一—」「四さお入りの羊羹二—」
Similar words:
時 頃 潮時 時機 時期
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=