
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
えぐ・る〔ゑぐる〕【×抉る/×刳る】
読み方:えぐる
《一》[動ラ五(四)]
1刃物などを深く刺し入れ、回して穴をあける。くりぬく。「りんごの芯を—・る」
2心に強い衝動や苦痛を与える。「胸を—・られる悲しみ」
3物事の隠れた面を鋭く追及する。「事件の核心を—・る」
[可能]えぐれる
《二》[動ラ下二]「えぐれる」の文語形。
#
実用日本語表現辞典
抉る
読み方:えぐる
別表記:剔る
刃物などを突き刺し、ぐりぐりと回して、くり抜くような動作のこと。甚だしく動揺する・心が痛む、といった心情の比喩にも用いられる。
(2021年1月6日更新)
#
抉る
読み方:えぐる・くじる・こじる
物を突き刺してかき回し、中に埋まっているものをくりぬいて取り出す動作を意味する表現。心がひどく動揺し痛む、といった意味にも用いられる。読み方は複数あるが「えぐる」が一般的。
(2011年10月9日更新)
#
くじ・る【×抉る】
読み方:くじる
[動ラ五(四)]
1棒などで、穴の中をかきまわす。「楊枝(ようじ)で歯を—・る」
2えぐって中の物を取り出す。「眼(まなこ)を—・りて、其眼玉をえぐり出し」〈江見水蔭・女房殺し〉
3堅い物を突き刺して 穴をあける。うがつ。「穴を—・り」〈竹取〉
#
こじ・る【×抉る】
読み方:こじる
[動ラ五]《「こじる」(上一)の五段化》
1すきまなどに物をさし入れてねじる。「雨戸を—・って開ける」
2ひねくれた 言い方をしたり、抗議したりする。「小母につけつけ—・られていたりするところが」〈三重吉・小鳥の巣〉
[補説]近世末ごろから五段化した 用例がみられるが、2のような例は、上一段活用とも考えられる。
#
さく・る【▽決る/×抉る/×刳る】
読み方:さくる
[動ラ五(四)]土などをすくい取る。また、 掘りうがつ。掘る。「枝は挫(くじ)けて其先が庭の土を—・った」〈長塚・土〉
#
しゃく・る【▽決る/×抉る/×杓る/×刳る】
読み方:しゃくる
《「さくる」の音変化》
《一》[動ラ五(四)]
1中がくぼむように、えぐる。「シャベルで砂を—・る」
2すくうようにして上げる。しゃくう。「船底の水を—・る」
3あごを前に 出して 頭部をやや後ろに引く。「あごを—・る」
4すくうようにして動かす。あやつる。「つり糸を—・る」
5そそのかす。おだてる。「作さんも誰かに—・られたと見えて、来なくなってしまうし」〈魯 文・安愚楽鍋〉
[可能]しゃくれる
《二》[動ラ下二]「しゃくれる」の文語形。
Similar words:
抉り出す 刳り出す
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=