
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
うちあ・げる[0][4]【打(ち)上げる】
(動:ガ下一)[文]:ガ下二うちあ・ぐ
①(「打ち揚げる」とも書く)空高く上げる。「花火を-・げる」「ロケットを-・げる」
②〔太鼓を打ち終わる意から〕芝居・相撲などの興行を終える。「一五日間の興行を-・げる」
③波が物を陸地に運ぶ。「難破船を-・げる」
④囲碁で、相手の死に石を取り上げる。
⑤酒宴や管弦を盛んに行なって遊ぶ。「七日七夜、豊明りして、-・げ遊ぶ/宇津保:藤原君」
⑥乗っている馬を川などから陸地に上がらせる。「はるかの下より-・げたり/平家:9」
⑦声を張り上げる。ことさらに大声を出す。「われもわれもと-・げたる伴僧の声々/紫式部日記」
#
デジタル大辞泉
ぶち‐あ・げる【▽打ち上げる】
読み方:ぶちあげる
[動ガ下一][文]ぶちあ・ぐ[ガ下二]
1大言壮語する。「壮大な構想を—・げる」
2奪う。
「海道筋の御器(ごき)の実を—・げ」〈浄・丹波与作〉
3熱中する。のぼせる。
「あの野郎、この頃血道を—・げて居るぜ」〈滑・浮世床・初〉
#
うち‐あ・げる【打(ち)上げる/打(ち)揚げる】
読み方:うちあげる
[動ガ下一][文]うちあ・ぐ[ガ下二]
1空高く 上げる。「外野 フライを—・げる」「ロケットを—・げる」
2波が物を岸辺に運び 上げる。また、波が打ち寄せて岸に上がる。「浜に—・げられた海藻」「次々と 大波が—・げてくる」
3《太鼓を打ち 終える意から》芝居や相撲などの興行を終える。「当地の興行は明日で—・げる」
4《手を打ち、歌をうたうところから》宴会をする。
「七日 七夜(なぬかななよ)とよのあかりして—・げ遊ぶ」〈宇津保・藤原の君〉
5
㋐上げる。また、 勢いよく 上げる。
「若き人のある、まづおりて簾(すだれ)—・ぐめり」〈源・宿木〉
㋑射ようとして、弓を高く 差し上げる。
「弓—・げて、引かんとする所に」〈曽我・八〉
㋒声を張り上げる。
「我も声を—・げて」〈堤・虫めづる姫君〉
Similar words:
降ろす 進水 打上げる 下す 下ろす
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=