
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
て‐がた【手形】
読み方:てがた
1手の形。物についた、手の形の跡。「たたかれた背中に—が残る」
2てのひらに墨などを塗って、紙などに押した手の形。昔は、文書に押して後日の証拠とした。「力士の—の色紙」
3一定の金額の支払いを目的とする有価証券。為替手形・約束手形の総称。広義には、小切手を含む場合もある。「—を割り引く」
4関所手形のこと。
5印形を押した証文・証明書など。「当座借りの金銀、—なしの事なれば」〈浮・織留・一〉
6牛車(ぎっしゃ)の方立(ほうだて)や、馬の鞍(くら)の前輪(まえわ)の左右につけてあるくぼみ。手をかけるためのもの。
#
手形・小切手(てがたこぎって) 時事用語のABC
信用取引における有価証券小切手、手形は有価証券で、主に企業間取引で使用される。小切手の使用例として、例えばA社が330万円の商品をB社から購入したとする。A社はB社に代金を払うわけであるが、このとき、現金で払う代わりに小切手を使って払うことがある。このときの支払方法として、A社は手形用紙に「金参百参拾万円也」と金額など必要事項を書き、B社に渡する。B社はその用紙を銀行に提示すれば、現金化できる。このときの仕組みは、A社はまず、銀行に当座預金という口座を持っていて、そこに預金をしている。ここでB社がA社の小切手を銀行に提示すると、銀行は手形交換所を通じてA社の当座預金口座から330万円を引き落とする。そしてB社の口座に330万円を振り込むというわけである。手形取引でも基本は小切手と同じである。ただ手形が小切手と違う点は、小切手は即時決済なのに対し、手形は支払いが手形記載の日である、ということである。手形には「支払期日平成12年7月1日」など日付が記載される。その日に銀行に手形を持参すれば、手形を現金化できる、ということになる。紙幣をいちいち数えなくて良いとか、盗難の危険性が少ない、とかの理由で、手形・小切手は普及している。その重要さから「経済の潤滑油」とたとえられることもある。(2000.03.19更新)
#
手形
小切手と並んで、一定の金額の支払いを目的とする有価証券で、約束手形と為替手形の二種類がある。約束手形は、手形の振出人本人が名宛人に対し、一定期日に一定金額を支払うことを約束したもので、その要件は、(1)約束手形という文字、(2)一定の金額を支払う旨の単純な約束の文言、(3)満期(支払期日)、(4)支払地、(5)受取人、(6)振出日および振出地、(7)振出人の署名の7項目が記されていることである。これに対し為替手形は、支払いを第三者に委託した信用証券であり、したがってその要件は約束手形の7項目にさらに支払人を明記することが必要である。
#
手形
他人に対して支払いを約束した有価証券で、通常は支払期日を指定して発行する。手形の受取人は、裏書をすることによって第三者に譲渡することができ、銀行に割り引いてもらうことで支払期日前に現金化することもできる。銀行は依頼された手形を手形交換所に持ち込んで決済を行い、支払人の当座預金口座から引き落とす。
#
手形 歴史民俗用語辞典
読み方:テガタ(tegata)商取引で決済に使う書類。
Similar words:
切手 為替手形
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=