
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
せいじん‐しき【成人式】
読み方:せいじんしき
1成人の日に、成年に達した人を祝う儀式。多く地方自治体や企業などで行う。《季新年》
2ある年齢に達した子供を、一人前の人間として社会的に認めるために行う種々の儀式。日本の元服もこれに類する。成年式。
[補説]1について、令和4年(2022)の改正民法施行で成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたが、令和5年(2023)現在では、従来通り20歳の人を対象に式典を行う自治体が多い。
#
実用日本語表現辞典
成人式
読み方:せいじんしき
その年に成人年齢を迎える青年(新成人)を祝う催し。毎年1月第2月曜日を「成人の日」とし、地方自治体の主催により成人式が催される。なお成人式は元服の儀に由来し、冠婚葬祭の「冠」に相当する。
新成人といえば明治以降ずっと「20歳」のことであったが、民法改正によって2022年4月以降は「18歳」を成人年齢とすること変更された。
(2022年7月4日更新)
#
せいじんしき【成人式】 世界宗教用語大事典
成年式とも。一人前の男・女になったことを社会的に公認するための儀礼。民族や社会によって種々の慣習がある。日本でかつて広く行われた男子の「元服」「褌祝い」、女子の「裳着」「鉄漿つけ」などもそれ。未開社会では呪術信仰や宗教観念と結びついて、複雑な様相を示している。ふつう男・女別々に行われ、一度死んで再生する儀礼などがある。割礼・抜歯・入れ墨などが成年のしるしにされたり、若者入り・若者宿で寝泊まりする場合も多い。女子は初潮をみると個人的に儀礼が行われる場合もある(女子は成女式とも)。→若者宿
ご贈答マナー
#
成人式
贈答慣習元々は宮中や公家・武家の行事で行われていた儀式である「元服の祝い」が一般化したものです。
「加冠の儀」とも言い、冠や大人の装束を身に付け、1人前になった証となる儀式を執り行ったが、当時は数え年の十五歳前後に行われていた。
成人の日として一般化され、満年齢の二十歳で社会人となったことを祝うようになったのは戦後になってからです。お祝いを贈る時期1月初めより当日までに贈ります。二十歳のお正月にお年玉代わりに「成人祝い」を贈る方法もあります。お祝い返しの時期内輪の祝宴に招く人は当日の会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。成人祝いの目安/最多回答額成人祝いの目安(1998年6月、三和銀行ホームコンサルタント調べ)贈り先最多回答額第2位回答額第3位回答額全体1万円2万円3万円兄弟・姉妹1万円1)−親類1万円2万円3万円友人・知人1万円2)−隣・近所1万円3)−1)2万円・3万円・5万円
2)2千円・3千円・2万円・3万円
3)10,001〜19,999
−は該当するサンプルがないもの
*はサンプル数が少ないためクロス集計していないものご贈答のマナー贈答様式贈り元献辞(表書き)慶弔用品祝い品を贈る身内
身内以外御成人お祝
祝御成人
成人お祝い
御祝【のし紙】花結び祝祝い金を贈る身内
身内以外【のし袋】花結び祝
【金封】赤白花結び/赤白あわび結び祝い返し本人内祝
成人内祝【のし紙】花結び祝使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)のし紙/金封/のし袋の様式使い方 表書きの書き方ふくさの使い方慶弔用品の使い分け(一般の祝用)
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=