Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版

#

なぐさ・める[4]【慰める】
(動:マ下一)[文]:マ下二なぐさ・む
①悲しんだり苦しんだりしている人に、やさしい言葉をかけたりして心をなごやかにさせ、静まらせる。「気の毒で、-・める言葉もない」「花をおくって病床の友を-・める」
②心にうるおいを与えたり、楽しませたりする。「バッハの音楽が私の心を-・めてくれる」
③心の波立ちを静める。「物笑ひに堪へぬはすべり出でてなむ-・めける/源氏:行幸」
④労をねぎらう。いたわる。「下向には京へ寄て四五日も-・め/浮世草子・五人女:2」

#

デジタル大辞泉
なぐさ・める【慰める】
読み方:なぐさめる
[動マ下一][文]なぐさ・む[マ下二]
1何かをして、一時の悲しみや苦しみをまぎらせる。心を楽しませる。心をなごやかに静める。「失意の友を—・める」「音楽に—・められる」
2労をねぎらう。いたわってやる。
「下向には京へ寄りて、四、五日も—・め」〈浮・五人女・二〉
3なだめる。すかして落ち着かせる。
「とかく—・めて、とく来(こ)といひやりたるに」〈枕・二五〉
[用法]なぐさめる・いたわる——「病人を慰める(いたわる)」「老母を慰める(いたわる)」など、やさしく接する意では相通じて用いられる。◇「なぐさめる」「いたわる」ともに、相手を大切にして元気づけることだが、心の悩みについては「なぐさめる」、肉体の苦しみについては「いたわる」を使う傾向がある。「心(寂しさ)をなぐさめる」「病身をいたわる」◇類似の語「ねぎらう」は、仕事や労苦に対して感謝の気持ちを示すことであり、多く目下に対して使う。「徹夜した部下をねぎらう」は「いたわる」でもよいが、「病身の老母をいたわる」に「ねぎらう」は使えない。
Similar words:
労る  慰藉  慰撫  宥める  慰する

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=