Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
さが【▽性/▽相】
読み方:さが
1生まれつきの性質。性格。また、持って生まれた運命。宿命。「愚かな人間の悲しい—」
2いつもそうであること。ならわし。習慣。「浮世の—としてあきらめる」
3よいところと悪いところ。特に、欠点や短所。「—なくばよからんとのかくし詞」〈浄・嵯峨天皇〉

#

しょう〔シヤウ〕【性】
読み方:しょう
1生まれつきの性質。もって生まれた 性分。「—が合う」「凝り—」
2そのもののもともとのたち。本来の性質・品質。「荒れ—」「冷え—」
3根性。たましい。性根。「—も骨もぬけてうんざりしてしまう」〈中勘助・銀の匙〉
4陰陽道(おんようどう)で、木・火・土・金・水の五行(ごぎょう)を人の生まれた 年月日に配したもの。これによって吉凶を占う。
5仏語。あらゆるものが生来 備えていて、外からの影響によって変わることのない本質。本性。自性。
6習性。ならい。「はづさうはづさうと思うたが—に成り」〈浄・鎌田 兵衛〉

#

せい【性】
読み方:せい
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]さが[学習漢字]5年
《一》〈セイ〉
1生まれながらの心のあり方。生まれつき。「性格・性行・性質/感性・個性・資性・習性・心性・知性・天性・徳性・品性・母性・本性・理性」
2物事に備わった 性質。「性能/悪性・磁性・属性・惰性・毒性・慢性・優性」
3男女・雌雄の別。「性別/異性・女性・男性・有性・両性」
4異性を求める本能の働き。「性交・性欲」
《二》〈ショウ〉
1生まれつき。本来の性質。「性根(しょうね)・性分/癇性(かんしょう)・気性・根性(こんじょう)・仏性・本性・魔性・無性」
2男女・雌雄の別。「女性(にょしょう)」
[名のり]なり・もと

#

せい【性】
読み方:せい
《一》[名]
1人が本来そなえている性質。うまれつき。たち。「人の—は善である」
2同種の 生物の、生殖 に関して 分化した 特徴。雄性と雌性。雄(おす)と雌(めす)、男と女の区別。また、その区別があることによって引き起こされる 本能の働き。セックス。「—に目覚める」
3《gender》インド‐ヨーロッパ語・セム語などにみられる、名詞・代名詞・形容詞・冠詞などの語形変化によって表される 文法範疇(はんちゅう)の一。男性・女性・中性などの区別がある。日本語には、文法範疇 としての性の区別はない。英語でも代名詞にみられるだけで、それ以外の品詞では消滅している。
《二》[接尾]名詞の下に付いて、物事の性質・傾向を表す。「安全—」「アルカリ—」「向日—」「人間—」

#


人口の性(男女)別構造 1や性(男女)別分布 1は、ある性 2の総数の人口総数に対する割合によって測られるが、他の性の総数に対する比率をとる方が多い。慣例的には、男性を分子にするのが普通で、人口の男性度 3を表す。男性比率 4は、総人口に対する男性の割合であり、性比 5は女性の数に対する男性の数の比率を意味する。一般にこれは指数(132-7)の形をとり、100人の女性に対する男性の数として表す。3. 時にこの割合について分子が女性の人口であることがあり、人口の女性度feminityが測られる。

#

生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:sex
生物の生殖で、ゲノムの交換を行わないままで増殖を続ける無性生殖に対し、配偶子を作り、ゲノムの交換を行って新個体を作る有性生殖のもととなる配偶子型を分ける概念。優性性欲異なる配偶子をつくる
「生物学用語辞典」の他の用語現象や動作行為に関連する概念: 微生物群集 心臓拍動 急速眼球運動睡眠 性 性分化 性決定 性決定

#

せい【性】 世界宗教用語大事典
(sex英)漢字「性」には〈生まれつき〉〈さが〉などの意味もあるが、今日ではセックスの記号のようになってしまったのも時代の推移であろうか。したがって、今、セックスだけについて記すと、人間の根源にかかわる問題だけに、かなり複雑なものが内含されている。その中でプラトンの話が面白い。彼は、人はもと男女一体だったが神がこれを二つに切断し、ために相手を激しく求めて合体の原初に帰ろうとしているのだと説く。そうなると理想的な人間は両性具有ということになり、事実ギリシアの彫刻などには乳房とペニスをもった像が多くある。東洋では中国の陰・陽思想で、これは相対するものの補い合いである。キリスト教は禁欲も説くが夫婦の関係を神聖視する。仏教は邪婬を禁じるが、それは文字通り〈よこしまな婬事〉である。釈迦には結婚の経験もあり男子をもうけている。いずれにしても人はセックスによって生まれるものだから、聖なる行為としての自覚が不可避であって、日本の聖人画伝が父母同衾の画から始まるのなどは(例=『法然上人絵伝』)注目に値する。→性器崇拝

#

しょう【性】
樹の個体差を表す言葉。「性が良い」「葉性」「皮性」などと使われる。またその特徴が固定化したものに対して、品種名のように用いられることもある。例:もみじ荒皮性、蝦夷松八ッ房性など(荒皮性…短期間で肌が荒れてくるもの、八ッ房性…芽や葉の矮小化したもの、盆栽に適している)。
Similar words:
性質  性合い  性合  人品  気質

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=