Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
は・る【張る】
読み方:はる
[動ラ五(四)]
1広がりのびる。「根が—・る」
2のばし広げる。「テントを—・る」
3はちきれそうにふくらむ。ふとる。「腹が—・る」「木の芽が—・る」
4大きく見せようとしてふくらせる。「胸を—・る」
5一面におおう。「池に氷が—・る」
6いっぱいにする。「浴槽に水を—・る」
7強く盛んになる。「欲が—・る」
8強く盛んにする。「声を—・る」「欲を—・る」
9糸や綱などを引き渡す。「綱を—・る」10気持ちが引き締まる。「気が—・る」11気を引き締める。「気を—・る」12筋肉やからだがこわばったようになる。「肩が—・る」13度を越す。値段などが高くなる。「金額の—・る品物」「つきあいが—・る」14はりあう。対抗する。「大型店の向こうを—・って安売りする」15空間に突き出す。「ひじを—・る」「あごが—・る」16開く。設ける。「歓迎の宴を—・る」17(「貼る」とも書く)のりなどでくっつける。「びらを—・る」18(「貼る」とも書く)板などを平らに並べて打ちつける。「羽目を—・る」19自分の気持ちや考えなどを押し通す。「強情を—・る」「自説を言い—・る」20外見を飾る。「見えを—・る」21構える。整える。「陣を—・る」22見張りを置く。見張る。「国道を—・る」23平手で打つ。はたく。「ほおを—・る」24賭(か)け事などに金銭をかける。「相場を—・る」25女を手に入れようとつけねらう。「男二人で—・る」26遊女が店先に並んで客をひく。27はりぬきに作る。
[可能]はれる[下接句]網を張る・意地を張る・煙幕を張る・男の目には糸を引け、女の目には鈴を張れ・我を張る・肩が張る・肩を張る・肩肘(かたひじ)張る・体を張る・気を張る・虚勢を張る・切った張った・玄関を張る・腰に梓(あずさ)の弓を張る・世間を張る・綱を張る・逃げを張る・値が張る・根を張る・腹が張る・見えを張る・店を張る・向こうを張る・門戸を張る・門前雀羅(じゃくら)を張る・山を張る・欲の皮が張る・横綱を張る・レッテルを貼(は)る

#

ば・る【張る】
読み方:ばる
[接尾]《動詞五(四)段型活用。動詞「は(張)る」の接尾語化》名詞の下に付いて、そのことが一段と 顕著である、そのことを強く 押し通す意を表す。「四角—・る」「格式—・る」「欲—・る」
Similar words:
引っ張る  引き伸ばす  引っぱる  引伸ばす  引き張る

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=