Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ねん【年】
一[1](名)
①とし。地球が太陽の周りを一周する時間。「-に一度の祭り」→とし(年)
②年季。「-があける」
二(接尾)
助数詞。
①年数を数えるのに用いる。「この世に生をうけて五〇-」
②何番目の年であるかを示す。年号・学年などに用いる。「昭和元-」

#

【年】[音]:ネン
①とし。時間の単位。「年賀・年鑑・年季・年金・年月・年始・年初・年度・年頭・年表・年譜・年俸・年報・年末・学年・旧年・去年・光年・昨年・新年・先年・明年・翌年・来年」
②よわい。年齢。「年功・年歯・年少・年長・年配・年輪・享年(きようねん)・行年・若年・少年・定年・晩年・老年」
③そのとしのみのり。「祈年祭」

#

デジタル大辞泉
とし【年/▽歳】
読み方:とし
1時の単位。1月1日で始まり、12月31日に終わる12か月間。陽暦では、地球が太陽の周囲を1周する時間、365.2422日を1年とする。陰暦では、月が地球を12周する時間を1年とする。
2多くの歳月。年月。「—を経た神木」
3㋐年齢。「—を取る」「—のわりには元気だ」㋑人生の盛りを過ぎた年齢。老齢。「—を感じる」
4穀物、特に稲。また、稲が実ること。「我が欲(ほ)りし雨は降り来(き)ぬかくしあらば言挙(ことあ)げせずとも—は栄えむ」〈万・四一二四〉
5季節。時節。「今年はあやしく—急ぎて(=早ク春ガ来テ)」〈宇津保・春日詣〉
[補説]「とし」は元来穀物を意味し、1回の収穫に1年かかるので「年」を意味するようになったという。[下接語]明くる年・好(い)い年・大年・一昨(おと)年・騎竹の年・来る年・犬馬の年・今(こ)年・半年・旧(ふる)年・毎年・耳順(みみしたが)う年・行く年・翌年(どし)相(あい)年・当たり年・いけ年・生まれ年・裏年・閏(うるう)年・御陰(おかげ)年・同い年・数え年・困窮年・年年・生(な)り年・貰(もら)い年・厄(やく)年

#

とせ【▽年/▽歳】
読み方:とせ
[接尾]助数詞。年数を数えるのに用いる。「五(いつ)—」「百(もも)—」

#

ねん【年】
読み方:ねん
[音]ネン(呉) [訓]とし とせ[学習漢字]1年
《一》〈ネン〉
1一二 か月を単位とする時間。とし。「年間・年月・年始・年度・年表・年俸/永年・越年・学年・去年(きょねん)・光年・新年・先年・多年・平年・本年・毎年・来年・例年」
2人が生まれてから一年ごとに経過する 時間。よわい。「年長・年配・年齢/享年・少年・成年・青年・壮年・中年・定年・晩年・幼年・老年」
3穀物が成熟すること。実り。「豊年・祈年祭」
《二》〈とし(どし)〉「年月・年端/閏年(うるうどし)・今年(ことし)・毎年・厄年」
[名のり]かず・すすむ・ちか・みのる[難読]年魚(あゆ)・一昨年(おととし)・去年(こぞ)・年増(としま)・一年(ひととせ)

#

ねん【年】
読み方:ねん
《一》[名]
11年。とし。「—に一度の祭り」
2「年季」の略。「—が明ける」
《二》[接尾]助数詞。
1年号・年数を表すのに用いる。「平成七—」「西暦 一九 九五—」
2年齢・学年を表すのに用いる。「人生五〇—」「五—に進級」

#

植物名辞典

読み方:トシ(toshi)イネの別称。
イネ科の一年草、薬用植物学名Oryza sativa
Similar words:
年頃    年令  年齢

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=