Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
帯(おび)
書籍や表紙の外箱に帯のように巻いた紙。体裁の上から俗に(腰帯)とか(腰巻)などと呼ぶ。その用途は主として広告宣伝のためであって、多くは目立つように色紙を用い、内容の紹介、著名人による推薦のことばといったものを記載する。本によっては、この帯紙のあるなしが古書価を大きく左右することもある。

歴史民俗用語辞典

weblio_j}たい【帯〔帶〕】
[音]タイ(呉)(漢) [訓]おびる おび
[学習漢字]4年
[一]〈タイ〉
1 おび。おび状のもの。「衣帯・眼帯・靭帯(じんたい)・声帯・束帯・着帯・紐帯(ちゅうたい・じゅうたい)・包帯」
2 身につける。おびる。「帯出・帯電・帯刀・帯黒色/拐帯・携帯」
3 そばに伴う。「帯同/妻帯・所帯・付帯・連帯」
4 ある範囲の地域。おび状の範囲。「一帯・温帯・寒帯・地帯・時間帯・植物帯」

[二]〈おび〉「帯革/角帯・腰帯・腹帯・兵児帯(へこおび)」
[名のり]たらし・よ
[難読]帯刀(たちはき・たてわき)/weblio_j}

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=