
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
いち【市】
読み方:いち
1毎日、または一定の日に物を持ち寄り売買・交換すること。また、その場所。市場。「—が立つ」「朝顔—」
2多くの人が集まる所。原始社会や古代社会では、歌垣(うたがき)・祭祀・会合・物品交換などに用いられた場所。
3市街。町。「野を越え山越え、…シラクスの—にやって来た」〈太宰・走れメロス〉
#
し【市】
読み方:し
[音]シ(漢) [訓]いち[学習漢字]2年
《一》〈シ〉
1物を売り買いする所。いち。「市況・市場・市販」
2人の集まるにぎやかな所。まち。「市街・市井・市中/城市・都市・坊市」
3行政区画の一。「市営・市長・市民・市立」
《二》〈いち〉「市場/朝市・魚市・闇市(やみいち)」
[名のり]ち・なが・まち
#
し【市】
読み方:し
地方公共団体の一。人口 5万以上で、中心市街地の戸数が全戸数の6割以上であること、各都道府県の条例で定める都市としての施設その他の要件をそなえているもの、などの条件を満たしていなくてはならない。
#
人口統計学辞書
市
一つの領域(301-2)内では、人口のいろいろな種類の集成体 1とか集合体 1を表すのに、時として人口集合 1、人口群 1、あるいはより一般的に地域集団 1として知られるいくつかの用語が用いられている。農村地域では、最小単位を小集落 2と呼ぶことがあり、これは通常非常に少数の家からなる。これよりほんの少し大きい人口の集合が村 3であり、これは普通小さいコミュニティーであって、主として農業人口から成り立つことが多い。町 4または市 4は通常、農業に従事している人数が少なく、人口がもっと大きい集合だが、村から町または市へ移行する場合の基準を定めるのは難しく、国によって異なる。領域(305-6の意味における)の政府所在地はその首都 5と呼ばれる。郡では、地方政府の所在する場所は郡都 6または郡の首都(郡庁の所在地) 6と呼ばれる。町や市はさらに、地区 7、小区域 7と、選挙のための区 7に細分される。2.集合体agglomerationなる語も同じ意味で用いる。307-1を参照のこと。4.非常に大きい町や都市を大都市圏metropolis(名)と呼ぶことがある。
大都市圏のmetropolitan(形)。
町town(名);都市的な(都市の)urban(形)。
#
市 歴史民俗用語辞典
読み方:イチ(ichi)生産者と消費者が集合して行う交易。
Similar words:
市場 マート 市庭 マーケット
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=