Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かん【巻〔卷〕】
読み方:かん
[音]カン(クヮン)(呉) ケン(漢) [訓]まく まき
[学習漢字]6年
《一》〈カン〉
1巻物。「巻軸・巻子本(かんすぼん)/経巻」
2書物。「巻首・巻頭・巻末/圧巻・開巻・書巻・全巻・別巻」
3巻いたものや書物を数える語。「万巻(ばんかん)・万巻(まんがん)」
《二》〈ケン〉(「捲(けん)」と通用)まく。「巻雲・巻土重来/席巻」
《三》〈まき〉「巻紙・巻物/竜巻・葉巻・絵巻物」
[名のり]まる
[難読]掻(か)い巻・巻繊(けんちん)

#

かん〔クワン〕【巻】
読み方:かん
《一》[名]
1巻物。巻物にした書物。巻子本(かんすぼん)。「—を開く」
2書物。書籍。
3何冊か合わせてひとまとまりとなる書籍の、その一つ一つ。
《二》[接尾]助数詞。
1書籍の冊数をかぞえるのに用いる。「全3—の書物」
2巻物やテープ、フィルムなどの数をかぞえるのに用いる。「巻物3—」「フィルム5—」

#

けん【▽巻/▽乾/間/▽監/▽簡】
読み方:けん
〈巻〉⇒かん
〈乾〉⇒かん
〈間〉⇒かん
〈監〉⇒かん
〈簡〉⇒かん

#

まき【巻(き)】
読み方:まき
《一》[名]
1巻くこと。また、 巻いた 程度。「ぜんまいの—が弱い」
2書画の巻物。また、その区分。冊子 になったものの区分にもいう。「源氏物語の若菜の—を読む」
3俳諧の付合(つけあい)を長く 続けたもの。また、その書き物。
4「茅巻(ちまき)」を略していう女房詞。
《二》[接尾]助数詞。
1巻いた 回数を数えるのに用いる。「二—巻く」
2巻き物や書物の数を数えるのに用いる。
「すべて千歌(ちうた)、二十(はた)—、名づけて古今和歌集といふ」〈古今・仮名序〉

#

隠語大辞典
読み方:まき
兵児帯。〔第二類 人物風俗〕
兵児帯を云ふ。
帯を云ふ。ぐるとも云ふ。
兵児帯のこと。
分類犯罪者/露天商人

#


読み方:まき
茅巻を云ふ。
分類女房詞

###

デジタル大辞泉
まき【巻(き)】
読み方:まき
《一》[名]
1巻くこと。また、巻いた程度。「ぜんまいの—が弱い」
2書画の巻物。また、その区分。冊子になったものの区分にもいう。「源氏物語の若菜の—を読む」
3俳諧の付合(つけあい)を長く続けたもの。また、その書き物。
4「茅巻(ちまき)」を略していう女房詞。
《二》[接尾]助数詞。
1巻いた回数を数えるのに用いる。「二—巻く」
2巻き物や書物の数を数えるのに用いる。
「すべて千歌(ちうた)、二十(はた)—、名づけて古今和歌集といふ」〈古今・仮名序〉
Similar words:
巻き  ロール  巻物  うねり

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=