Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かみ‐なぎ【×巫/×覡】
読み方:かみなぎ
かんなぎ」に同じ。

#

かむ‐なぎ【×巫/×覡】
読み方:かむなぎ
⇒かんなぎ

#

かん‐なぎ【×巫/×覡】
読み方:かんなぎ
《「神和(かんな)ぎ」の意。「かむなぎ」とも表記》神に仕えて、神楽を奏して 神意を慰め、また、 神降ろしなどをする人。男を「おかんなぎ(覡)」、女を「めかんなぎ(巫)」という。令制では神祇官の所管に五人が置かれ、古代社会の司祭者の遺風を存した。こうなぎ。みこ。いちこ。

#

きね【×巫/巫=覡】
読み方:きね
神に仕える人。神官や巫女(みこ)。「あしひきの山のさかきはときはなる影に栄ゆる神の—かな」〈拾遺・神楽歌〉

#

こう‐なぎ〔かう‐〕【×巫/×覡】
読み方:こうなぎ
「かんなぎ」の音変化。

#

ふ【×巫】
読み方:ふ
[人名用漢字] [音]フ(慣) [訓]かんなぎ神霊と交わる呪術師。シャーマン。みこ。「巫覡(ふげき)・巫蠱(ふこ)・巫祝・巫術・巫女(ふじょ)」[難読]巫山戯(ふざけ)る・巫女(みこ)

#

歴史民俗用語辞典
読み方:カンナギ(kannagi)神にいつき仕える人。別名覡

#

かんなぎ【巫・覡】 世界宗教用語大事典
日本で、神に仕え、神意を伺って神おろしなどをする人。語意は神和または神願という(カンはカムとも)。女は巫、男はで、上代ほど女が多い。市子などのようにこれを生業とする人も現れ賤業視された。→市子

#

三国志小事典
巫Wu
フ 県 はじめ宜都郡の属県から、建安二十一年(二一六)に再編されて益州巴東郡、のちに建平郡に属す。 【督軍民事】向朗 【県令】 【県人】張脩

#

巫Wu
フ →巫
Similar words:
市子  巫女  神子  霊能者  巫覡

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=