
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
しり‐つけ【尻付け/▽後付け】
読み方:しりつけ
1「しづけ(尻付け)」に同じ。
#
新語時事用語辞典
後付
読み方:あとづけ
別名:後付け
書籍や雑誌などの本文より後ろにあるページの総称。
後付は、用語が掲載されているページを一覧にした索引や、読者へのメッセージを綴ったあとがき、書誌情報を収録した奥付などによって構成される。また、本文より後ろにある広告や付録なども後付の一部である。
書籍や雑誌は、大きく分けて前付、本文、後付の3つにより構成されている。
(2015年12月25日更新)
#
あと‐づけ【後付(け)】
読み方:あとづけ
[名](スル)
1書籍の最後につける、付録・付図・索引・後書きなど。⇔前付け。
2後から付け足すこと。「—の周辺装置」「理由を—する」
#
あと‐つけ【後付け/跡付け】
読み方:あとつけ
1江戸時代、客の乗った馬の後方に荷をつけること。また、その荷。武士の 乗る 場合は多く刀箱であった。「—あけて路銀のうち十両、当分入り用に使ひ給へと渡せば」〈浮・新可笑記・五〉
2芸者が付き添いに持たせる 三味線箱。1の刀箱に形が似ていたところからいう。「—を持たせて 芸者舟へ来る」〈柳多留・一四〉
3遊女の後方から見張りとしてついて行く男。妓夫(ぎゅう)。「置き手拭ひして、—の男を待ち合はせ」〈浮・一代男・三〉
4ある人の詠じた 詩歌の末の字を最初の字として他の人が詩歌を作ること。
Similar words:
奥付
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=