Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
じり【尻】
⇒しり(尻):
一:⑤

#

いさらい:ゐさらひ【尻▽・臀▼】
〔「いざらい」とも〕
しり。〔名義抄〕

#

けつ[0]【尻▽・穴】
①〔「あな」の意から〕俗に「しり」「うしろ」をいう。
②俗に「最後」のこと。びり。「-から三番目」
③男色。「-をするまねには孟母こまる也/柳多留:43」
[句項目]尻の穴が小さい尻の毛を抜く尻を捲る尻を割る

#

デジタル大辞泉
しり【尻/×臀/▽後】
読み方:しり
《一》[名]
1人や動物の胴体の後部で、肛門の付近の肉づきの豊かなところ。けつ。おいど。臀部(でんぶ)。
2動く人や物の後ろ。あと。後方。「行進の—について歩く」
3物事の一番あと。終わりの部分。しまい。最後。「ことばの—」「—から二番目の成績」
4物の、最も後ろの部分。最後部。「—の切れたわらぞうり」
5本・末のある長い物の、末の部分。末端。「縄の—を持つ」
6容器の外側の底の部分。また、果物の底部。「鍋の—」
7着物の裾。
8物事や行為の結果。結果として生じた事態。また、事件の余波。とばっちり。「その責任を持ち込んで来る—はなかった」〈徳永・太陽のない街〉
[補説]他の語の下に付いて複合語をつくるときは一般に「じり」となる。
《二》[接尾]助数詞。矢羽に用いる鳥の羽を数えるのに用いる。尾羽を用いるところからの語。大鷲(おおわし)は14枚、小鷲は12枚、鷹(たか)は10枚で一尻という。「鷲の羽百—、よき馬三疋」〈義経記・二〉[下接語](じり)脂尻・糸尻・押っ立て尻・織り尻・仮名尻・川尻・為替尻・勘定尻・木尻・口尻・鞍(くら)尻・交換尻・湖尻・言葉尻・賽(さい)尻・財布尻・鞘(さや)尻・地(じ)尻・瀬尻・台尻・檀(だん)尻・帳尻・月尻・出尻・どん尻・長尻・鍋(なべ)尻・沼尻・半尻・貿易尻・幕尻・眉(まゆ)尻・目尻・矢尻

#

けつ【穴/▽尻】
読み方:けつ
1《「あな」の意から》尻(しり)。「—の青い若造」
2最後。びり。「—から五番目」
3鍼術(しんじゅつ)で、人体に鍼(はり)を打つべき箇所。

#


駒の一つ下の地点。相手の玉の尻に打つ金を「尻金」といい、銀は「尻銀」という。
図のように▲2一金を尻金と言い、この玉は詰みとなる。但し、△1四歩のように端が開いている時は、玉を逃がしてしまうことにもなるので注意が必要。
Similar words:
ヒップ  御居処  どんけつ  尻臀  臀部

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=