Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
たい【対〔對〕】
読み方:たい
[音]タイ(呉)(漢) ツイ(唐) [訓]むかう こたえる
[学習漢字]3年
《一》〈タイ〉
1向かい合う。二つが向き合う。「対岸・対決・対抗・対座・対策・対象・対比・対面・対立/絶対・相対・敵対・反対」
2相手になって受け答えする。「応対・接対」
3二つで一組のもの。「対偶」
4対島(つしま)国。「対州」
《二》〈ツイ〉
《一》の3に同じ。「対句/一対」

#

たい【対】
読み方:たい
1対照をなすこと。また、 反対の関係にあること。「男の—は女」
2互いに 相手関係にあること。「巨人—中日戦」
3数を表す語の間に入れて、数量の比例・割合を表す語。「三—二の割でまぜる」
4同等の力量・資格であること。「—で碁を打つ」
5二つで一組みとなるもの。つい。
「ある時宣宗が一句を得て—を挙人(きょじん)中に 求めると」〈鴎外・魚玄機〉
6「対の屋」の略。
「ひんがしの—の西の廂」〈枕・八〉
7名詞などの上 に付けて、比較・交渉・戦いなどの相手であることを表す。「—前年比」「—欧州 貿易」

#

つい【対/▽堆】
読み方:つい
〈対〉⇒たい
〈堆〉⇒たい

#

つい【対】
読み方:つい
《一》[名]

㋐二つ そろって 一組みとなること。また、 そのもの。「—になっている置き物」
㋑素材や模様・形などを同じに 作って、そろえること。また、 そのもの。「—の着物」
2「対句(ついく)」に同じ。
《二》[接尾]助数詞。
1二つで一組みになっているものを数えるのに用いる。「一—の夫婦茶碗(めおとぢゃわん)」
2衣服・調度など、ひとそろいのものを数えるのに用いる。「三幅(さんぷく)—」
「竜虎 梅竹 唐絵一—」〈庭訓往来〉

#

隠語大辞典
読み方:たい
⑴同じ力、同点等の意。⑵転じて男女関係で一対又は似合いの意。
Similar words:
ペア  ペアー

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=