
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
さび【寂】
読み方:さび
《動詞「さ(寂)ぶ」の連用形から》
1古びて味わいのあること。枯れた渋い趣。「—のある茶碗」
2閑寂枯淡の趣。「—に徹した境地」
3声の質で、低く渋みのあるもの。「—のある声」
4謡曲・語り物などの声の質で、声帯を強く震わせて発する、調子の低いもの。
5連歌・俳諧、特に、蕉風俳諧で重んじられた理念。中世の幽玄・わびの美意識にたち、もの静かで落ち着いた奥ゆかしい風情が、洗練されて自然と外ににおい出たもの。閑寂さが芸術化された句の情調。→撓(しおり)→細み→軽み
#
じゃく【寂】
読み方:じゃく
[常用漢字] [音]ジャク(呉) セキ(漢) [訓]さび さびしい さびれる
《一》〈ジャク〉
1ひっそりと静かなさま。さびしい。「寂寂・寂然(じゃくねん)・寂寞(じゃくまく)/閑寂・静寂・幽寂」
2僧が死ぬこと。「示寂・入寂」
《二》〈セキ〉
《一》の1に同じ。「寂寂・寂然(せきぜん)・寂寞(せきばく)・寂寥(せきりょう)」
[名のり]しず・ちか・やす
#
じゃく【寂】
読み方:じゃく
《一》[名]
1仏語。仏道の修行により、生死を超越した 悟りの境地に入ること。
2僧が死んだことを表す語。年月日の下に付けて 用いる。「明治九年—」
《二》[ト・タル][文][形動 タリ]まったく音がしないさま。静まりかえっているさま。ひっそり。「—とした山寺の参道」
#
せき【寂】
読み方:せき
⇒じゃく
#
せき【寂】
読み方:せき
[ト・タル][文][形動 タリ]ひっそりとして静かなさま。「—として声なし」「生命の流れの—として充実した 感じが」〈宮本・伸子〉
Similar words:
風情 情趣 味わい 味 余韻
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=