Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
たい‐こ【太鼓】
1打楽器の一。木製・金属製などの胴の両面または片面に皮などを張ったもの。桴(ばち)や手で打ち鳴らす。
2「太鼓持ち」の略。
3「御太鼓結び」の略。
歴史民俗用語辞典


#

太鼓
読み方:タイコ
タン、タン! という通りの良い伸びやかな音が響く楽器。欅(けやき)の胴に、調緒(しらべお)という麻紐で、牛皮を張って組み立てます。
ばちで叩く中央部分には、鹿皮が小さく貼られています。太鼓が加わらない演目も多いのですが、基本的には後半のクライマックスで音楽の主導権を握る役割を担っています。
囃子方(はやしかた)のひとつ。⇒ 画像についてはこちら
▼関連用語
囃子/笛/小鼓/大鼓▼太鼓の音を聞きたいなら、こちら。
音楽/囃子(能狂言)

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=