Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
さむらい〔さむらひ〕【侍/▽士】
読み方:さむらい
《「さぶらい」の音変化》
1武芸をもって貴族や武家に仕えた者の称。平安中期ごろから宮中や院を警固する者をいうようになり、鎌倉・室町時代には凡下(ぼんげ)(庶民)と区別される上級武士をさした。江戸時代になって幕府の旗本、諸藩の中小姓以上の称となり、また、士農工商のうちの士身分をいう通称ともなった。武士。
2「侍所(さむらいどころ)」の略。
3並みの人ではちょっとできないようなことをやってのける人。「彼はなかなかの—だよ」

#

し【士】
読み方:し
[音]シ(漢) ジ(呉) [訓]さむらい[学習漢字]5年
《一》〈シ〉
1成人した男子。また、学識・徳行のあるりっぱな男子。「士女/隠士・義士・国士・志士・紳士・人士・壮士・文士・名士」
2古代中国の官吏の一。大夫より下の階級。「士大夫」
3特別の資格・技術を身につけた人。「学士・棋士・修士・博士(はくし)・弁士」
4さむらい。「士分/騎士・郷士(ごうし)・武士・浪士」
5軍人。「士官・士気/戦士・兵士・勇士」
6自衛隊の兵の称。「海士・空士・陸士」
《二》〈ジ〉
《一》に同じ。「衛士(えじ)・居士(こじ)」
[名のり]あき・あきら・お・おさむ・こと・さち・ただ・つかさ・と・のり・ひと・まもる[難読]海士(あま)・徒士(かち)・博士(はかせ)・武士(もののふ)

#

し【士】
読み方:し
1男性。男子。また、特に学問・道徳などを身にそなえた 尊敬に値する 人物。「—に一定の論あり」「同好の—を募る」「博学の—」
2さむらい。武士。「—農工商」
3中国、周代の支配階級のうち、大夫の下の身分。
4一定の 資格・職業の人。「弁護—」「イエズス会—」

#

じ【▽士/仕】
読み方:じ
〈士〉⇒し〈仕〉⇒し
Similar words:
士人    武家  武士  武者

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=