Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ごみ【×塵/×芥】
読み方:ごみ
1利用価値のないこまごました汚いもの。ちり。あくた。塵芥(じんかい)。「—の山」「—捨て場」
2水底にたまった泥状のもの。「水田(みづた)の—深かりける畔(くろ)の上に」〈平家・九〉[用法]ごみ・くず——「ごみ」は不要になり捨てられた物や、その辺にある汚いものをいう。「粗大ごみ」「川にごみを捨てる」などを普通「くず」とは言わない。◇「くず」は、切ったり削ったりして、良いところをとったりしたあとに残る役に立たない部分をいう。「パンくず」「糸くず」のように他の語に付いて、役にも立たないかけら、切れ端であることを示し、また、役に立たない意から比喩的に「あいつは人間のくずだ」などともいう。

#

じん【×塵】
読み方:じん
[音]ジン(ヂン)(呉) [訓]ちり
《一》〈ジン〉
1ちり。ほこり。「塵埃(じんあい)・塵芥(じんかい)・塵土/灰塵・黄塵・後塵・砂塵・微塵(みじん)・梁塵(りょうじん)」
2俗事。俗世間。「塵界・塵外/俗塵」
3仏教で、感覚に触れて 修行の妨げとなるもの。「六塵(ろくじん)」
《二》〈ちり〉「塵紙・塵塚」[難読]塵芥(ごみ)

#

じん〔ヂン〕【×塵】
読み方:じん
1ちり。ごみ。「側らにある—を取って 摘み」〈織田訳・花柳春話〉
2仏語。㋐感覚の 対象。境(きょう)。㋑煩悩。
3数の単位。1の10億 分の1。→位(くらい)[表]

#

ちり【×塵】
読み方:ちり
1細かいくずなどが飛び散ったもの。ほこり。また、 小さなごみ。「—一つない部屋」
2俗世間のわずらわしさ。世俗のよごれ。「浮世の—を払う」
3ほんの少しであること。多く、あとに打消しの語を伴って 用いる。「—ほども疑わない」

#

じん【塵】 世界宗教用語大事典
仏教用語。梵語ラジャス(rajas)やアルタ(artha)の漢訳で、心の汚れである煩悩のこと。また感覚をひき起こさせる対象(色・声・香・味・触・法)をいい、それらは外に存在するものだから外塵という。微塵のことをもいう。→微塵
Similar words:
塵芥

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=