
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
ふさ・ぐ[0]【塞ぐ】
一(動:ガ五[四])
①穴や開口部をなくす。
㋐ふたや詰め物などをして、穴をなくす。「壁の穴をセメントで-・ぐ」「すき間を-・ぐ」
㋑口・目・鼻・耳などを、手でおおうなどして機能しないようにする。「失言に気づいてあわてて手で口を-・ぐ」「いくら耳を-・いでも聞こえてくる」「恐怖のあまり目を-・ぐ」
㋒出入り口や通路にあって通行をじゃまする。「故障したトラックが道を-・いでいる」「出口を-・ぐ」
②場所を占める。「本の山が机を-・ぐ」
③さえぎって止める。「道を-・ぎ人を通さぬよし/平家:6」
④不十分ながらも責任を果たす。「責めを-・ぐ」
⑤(「鬱ぐ」とも書く)心配ごとがあったりして気分が晴れないでいる。「あれ以来、ずっと-・いでいる」「気が-・ぐ」〔「塞がる」に対する他動詞〕
[可能]ふさげる
二(動:ガ下二)
⇒ふさげる
[表記]ふさぐ(塞・鬱▽)
「塞ぐ」は“物で閉ざす。さえぎる”の意。「壁の穴を塞ぐ」「思わず目を塞ぎたくなる光景」「故障車が道を塞ぐ」「鬱ぐ」は“気分が晴れない。めいる”の意。「成績不振でずっと鬱いでいる」「鬱いだ顔になる」「気が鬱ぐ」
#
デジタル大辞泉
ひさ・ぐ【▽塞ぐ】
読み方:ひさぐ
[動ガ四]ふさぐ。閉じる。
「目を—・ぎて我が身をだも見ず」〈海道記〉
#
ふさ・ぐ【塞ぐ】
読み方:ふさぐ
《一》[動ガ五(四)]
1あいている箇所に物を詰めたり、覆ったりする。すき間や穴をなくする。「ふすまの破れ目を—・ぐ」「決壊 部分を—・ぐ」
2耳・目・口などを手で押さえて覆う。また、 目・口を閉じる。「耳を—・ぐ」「口を—・ぐ」
3行く手に物を置くなどして通行や流れをさまたげる。はばむ。「倒れた木が道を—・ぐ」「椅子が—・いでいて通れない」
4場所を 占めて、他に余地を与えない。「大きな 冷蔵庫が台所を—・いでいる」
5与えられた役目などを果たす。「責めを—・ぐ」
6(「鬱ぐ」とも書く)気分がすぐれず、ゆううつな 気持ちになる。「—・いだ顔」
[可能]ふさげる
《二》[動ガ下二]「ふさげる」の文語形。
#
ふた・ぐ【▽塞ぐ】
読み方:ふたぐ
《一》[動ガ四]
1「ふさぐ
《一》」に同じ。
「耳を—・ぎてぞありつる」〈枕・八七〉
2韻塞(いんふた)ぎをする。
「—・ぎもて行くままに、難き韻の文字どもいと多くて」〈源・賢木〉
《二》[動ガ下二]
1「ふさげる」に同じ。
「寝殿は—・げ給はず、時々渡り 給ふ 御住み所にして」〈源・松風〉
2方塞(かたふた)がりになるようにする。
「方—・げて」〈源・帚木〉
#
文語活用形辞書
塞ぐ
読み方:ふさぐ
ガ行下二段活用の動詞「塞ぐ」の終止形。
「塞ぐ」の口語形としては、ガ行下一段活用の動詞「塞げる」が対応する。
口語形塞げる ⇒「塞げる」の意味を調べる
文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
Similar words:
塞げる 封じる
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=