Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
けい【型】
読み方:けい
[音]ケイ(漢) [訓]かた[学習漢字]5年〈ケイ〉
1同形のものをいくつも作るとき元になるもの。いがた。「原型・紙型・母型」
2基準となる形。タイプ。「型式/定型・典型・模型・類型」〈かた(がた)〉「型紙/鋳型・大型・小型・新型・血液型」[難読]型録(カタログ)・紅型(びんがた)

#

かた【形/型】
読み方:かた
1(形)物の姿や格好。形状。かたち。「洋服の—が崩れる」「髪の—をととのえる」
2(形)証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。「カメラを借金の—に置く」
3(型)ある物のかたちを作り出すためのもの。鋳型、型紙などの類。「石膏(せっこう)で義歯の—を取る」
4(形・型)芸能や武道などで、規範となる動作・方式。「能楽の—」「投げの—」
5(型)きまった やり方。伝統的な しきたり。慣例。「—を破る」「—どおりのあいさつ」
6(型)事物を類別するとき、その個々に共通した 特徴を表している形式、形態。タイプ。「血液の—」「古い—の人間」
7(型)きまった 大きさ。サイズ。「靴の—が大きすぎる」
8(形)空手の競技種目の一。相手の動きを想定し、攻撃と防御の技を一連の流れの中で組み合わせた 演武。個人戦と団体戦があり、審判の採点によって勝敗が決まる。→組手3
9物に似せて 作った 絵・図・像など。「馬の—かきたる 障子(さうじ)」〈枕・九九〉10図柄。模様。「着る物の—にてばし侍るか」〈仮・伊曽保・下〉11もと何かがあったことのしるし。あとかた。形跡。「—もなく荒れたる家の」〈源・蓬生〉12占いに現れたしるし。うらかた。「生ふ楉(しもと)この本山のましばにも告(の)らぬ妹が名—に出でむかも」〈万・三 四八八〉13(「がた」の形で)㋐(形)名詞の下に付いて、その物に似たかたちをしていることを表す。「卵—」「ピラミッド—」㋑(型)名詞と形容詞の語幹の下に付いて、ある性質・特徴・形式 をもっていることを表す。「最新—」「ハムレット—」「うるさ—」→形(かたち)[用法]

#

がた【形/型】
読み方:がた
かた(形)12」に同じ。「扇—」「三日月—」

#

時計用語集

ムーブメントの大きさを表す単位。1型が2.256mmに相当する。
→ムーブメント

#

隠語大辞典

読み方:かた
八の数、人相。〔一般犯罪〕①制服巡査のこと。②人相をいう。分類犯罪

読み方:かた
族籍身分等。〔第二類 人物風俗〕族称身分等を云ふ。

読み方:かた
制服巡査を云ふ。兵士及官服を着用せる官吏の総称を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
Similar words:
姿態  容態  形姿  シェープ  形様

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=