
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
かた・める[0]【固める】
(動:マ下一)[文]:マ下二かた・む
①やわらかいものや液状・粉状のものを、形の変形しにくいものに変える。固くする。「粘土をこねて-・める」「寒天を冷やして-・める」「雪を踏んで-・める」
②散らばっているものを、ひとまとめにする。寄せ集める。「一週間分の食料を-・めて買い込む」「-・めて休暇をとる」
③不安定なものを安定させる。確実にする。「基礎を-・める」「意志を-・める」「地歩を-・める」「結束を-・める」
④外部からの力に対して侵されない態勢を構える。「城を-・める」「守りを-・める」
⑤ゆるんでいるものを強く締める。「烏帽子の緒、元結、-・めずともありなむ/枕草子:63」
⑥かたく約束する。また、禁ずる。「このくしげ開くなゆめとそこらくに-・めしことを/万葉集:1740」
⑦矢を放つ時、弓を引きしぼってそのままの状態で保つ。「きり〱と引きしぼり、しばし-・めて切つて放せば/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」〔「かたまる」に対する他動詞〕
[慣用]噓(うそ)で-・臍(ほぞ)を-・身を-
#
デジタル大辞泉
かた・める【固める】
読み方:かためる
[動マ下一][文]かた・む[マ下二]
1やわらかい物や液状の物を、かたい状態にする。また、物をかたくする。「ゼリーを冷やして—・める」「こぶしを—・める」
2物事を集中させる。一つにまとめる。「安打を—・めて打つ」「荷物を片隅に—・めておく」
3状態を安定させる。しっかりしたものにする。強固にする。「身を—・める」「決意を—・める」「選挙の地盤を—・める」
4外部から影響されないようにかたく守る。「国境を—・める」「陣営を—・める」「うそで—・めた供述」
5(「…に身をかためる」の形で)ある行動に備えて、装束などを身につける。「防寒具に身を—・める」
6かたく誓う。しっかりと約束する。「契りを—・める」
7しっかり結ぶ。固定する。
「烏帽子(えぼし)の緒、元結、—・めずともありなむ」〈枕・六三〉
8矢を引き絞ってそのままの状態を保つ。
「しばし—・めてひゃうど射る」〈古活字本保元・中〉
Similar words:
固まる 凝る 鍛える 痼る
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=