Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
はか・る[2]【図る・謀る・諮る】
(動:ラ五[四])
〔「はかる(計・測・量)」と同源〕
①計画する。ある動作が実現するよう、計画をたてたり、努力したりする。くわだてる。企図する。《図》「幼帝の擁立を-・る」「自殺を-・る」「販路の拡大を-・る」「便宜を-・ってもらう」
②他人をだます。普通、受け身文で用いる。《謀》「しまった、-・られたか、と思った時はもう遅かった」
③ある問題について他人の意見をきく。また、公の機関などで、ある問題について学識経験者による委員会の意見を「答申」として出してもらう。《諮》「日時はみんなに-・って決めよう」「本件は審議会に-・り、その答申を尊重したいと存じます」
[可能]はかれる

#

はか・る[2]【計る・測る・量る】
(動:ラ五[四])
〔名詞「はか」の動詞化〕
①物差し・枡(ます)・秤(はかり)などを用いて、物の長さ・量・重さなどを調べる。測定する。計測する。「物差しで寸法を-・る」「枡でお米を-・る」「ストップウオッチでタイムを-・る」〔長さ・面積などをかぞえる場合「測る」、重さ・容積などをかぞえる場合「量る」、時間などをかぞえる場合「計る」とも書く〕
②心の中で推定する。想像する。おしはかる。「相手の気持ちを-・りかねている」「ころあいを-・る」
③(「図る」とも書く)予測する。「あに-・らんや(=ドウシテコノヨウナコトヲ予想シヨウカ?)」「-・らざるに病をうけて/徒然:49」→図らず・図らずも
[可能]はかれる
[表記]はかる(計・測・量・図・謀・諮)
「計る」は“時間や程度を調べる”の意。「タイムを計る」「損失は計り知れない」「まんまと計られた」「測る」は“長さ・深さなどを調べる”の意。「寸法を測る」「面積を測る」「池の深さを測る」「熱を測る」「子供の能力を測る」「量る」は“重さや容積を調べる。推測する”の意。「枡でお米を量る」「目方を量る」「体重を量る」「頃合(ころあ)いを量る」「真意を量りかねる」「図る」は“計画を立て、実現を目ざす”の意。「紛争の解決を図る」「仕事の合理化を図る」「便宜を図ってもらう」「謀る」は“だます”の意。「しまった、謀られた」「諮る」は“他人の意見を問う。諮問する”の意。「役員会に諮る」「本件は審議会に諮りたい」「友人と諮って会社を作る」
Similar words:
企む  謀る  考える  策する  仕組む

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=