Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ほえる【吠える】
《原題Howl》ギンズバーグの詩。1955年、サンフランシスコで行われた朗読会で発表後、他の詩編とともに翌年刊行。その際に、わいせつ文書にあたるとして告訴されるが、1957年に無罪判決となった。

#

ほ・える【×吠える/×吼える】
[動ア下一][文]ほ・ゆ[ヤ下二]
1獣などが大声で鳴く。「虎が―・える」
2風・波などが、荒れて大きな音を立てる。「荒海が―・える」
3大声で話す。わめく。どなる。「壇上で―・える」
4雄叫(おたけ)びをあげる。気合いを入れるために大声を出す。「マウンド上で―・える投手」[補説]書名別項。→吠える
鳥取弁辞書


#

ほえる【吠える】
《品詞》動詞
《標準語》(子供や赤ん坊が)大声で泣く
《用例》「あすこでほえとんのは、どこの子だあ」(あそこで大声で泣いているのは、どこの子ですか)。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=