Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
うてな【▽台】
読み方:うてな
1四方を眺めるために建てられた高い建物。高殿(たかどの)。
2極楽に往生した者の座る蓮(はす)の花の形をした台。蓮台(れんだい)。
3(「萼」とも書く)花の萼(がく)。
4眺望をよくするために、土を積んで高くした所。〈和名抄〉

#

だい【台〔臺〕】
読み方:だい
[音]ダイ(呉) タイ(漢) [訓]うてな[学習漢字]2年〈ダイ〉
1周囲が見渡せるように高く 造った 建物や構造物。うてな。「灯台・番台・露台・楼台・天文台」
2政府の役所。「弾正台」
3平らで小高い 土地。「台地/高台(たかだい)」
4その上に物をのせたり、据えたりするもの。「台座/鏡台・見台・燭台(しょくだい)・寝台・船台・砲台」
5基礎になるもの。「台紙・台帳・台本/土台」
6相手に対する敬称。「貴台・尊台・老台」
7車や機械などを数える語。「台数」
8数量の大体の 範囲を示す語。「大台(おおだい)」〈タイ〉
1の1に同じ。「台閣/舞台」
2貴人また相手の物や動作に冠して 敬意を表す語。「台翰(たいかん)・台命・台覧」
3天台宗のこと。「台密」
4台湾。「日台」
5(「颱」の代用字)タイフーン(typhoon)の音訳。「台風」
6(「擡」の代用字)持ち上げる。「台頭」[補説]「台」と「臺」は、もと別字。の2・3以外は「臺」が本来の表記。[名のり]もと[難読]台詞(せりふ)

#

だい【台】
読み方:だい
[名]
1物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を—の上に据える」「踏み—」
2周囲よりも高い平らな 土地。地名の一部として用いられることが多い。
3ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの—を焼く」「プラチナ—の指輪」
4「台木」の略。「接ぎ木の—にする」
5物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。「楚王の—の上の夜の琴(きん)の声」〈源・東屋〉
6「台盤」の略。「御—などまかでて」〈紫式部日記〉
7食事。「—など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉[接尾]助数詞。
1車両や機械などを数えるのに用いる。「計算機3—」
2年齢や値段などのおおよその範囲を表すのに用いる。「20歳—で父を失う」「1ドルが100円—になる」
3印刷や製本で16 ページ分あるいは32 ページ分などを1台として、その数を数えるのに用いる。折(おり)。「16—256 ページの本」

#

たい【大/代/台】
読み方:たい
〈大〉⇒だい〈代〉⇒だい〈台〉⇒だい

#

商品先物取引用語集
台(だい)相場の概数を示す呼称で、例えば1円または10銭きざみで取引される場合には、10円単位を台といい、100円単位を「大台」といいます。また、例えば20円台が30円台になることを「台替り」といい、大台が変わることを「大台替り」といい、相場が台を割ることを「台割れ」、大台を割ることを「大台割れ」といいます。

###

デジタル大辞泉
うてな【▽台】
読み方:うてな
1四方を眺めるために建てられた高い建物。高殿(たかどの)。
2極楽に往生した者の座る蓮(はす)の花の形をした台。蓮台(れんだい)。
3(「萼」とも書く)花の萼(がく)。
4眺望をよくするために、土を積んで高くした所。〈和名抄〉

#

がく【×萼】
読み方:がく
[音]ガク(呉)(漢) [訓]うてな
花の一番外側の、花びらを囲む部分。「萼片/花萼」

#

がく【×萼】
読み方:がく
花の最も外側の部分。ふつう緑色をし、外面に毛をもつ。つぼみのときは内部を包み 保護する。うてな。
Similar words:
高閣  楼閣    タワー  楼観

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=