Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版

#

かえ・す:かへす[1]【返す・反▽す】
(動:サ五[四])
①物を、本来の場所や持ち主に戻す。返却する。《返・還》「借りた本を-・す」「もとの場所に-・す」
②もとの状態に戻す。「旧状に-・す」
③向きを逆にする。
㋐相手からの働きかけに対して、こちらからも相手に同様の動作をする。《返》「挨拶を-・す」「言葉を-・す(=反論スル)」「-・す言葉もない(=返事ノシヨウガナイ)」
㋑表裏・上下を反対にする。《返・反》「カードを-・す」「てのひらを-・す」
㋒耕す。《返・反》「畑の土を-・す」
㋓波が沖の方へ戻る。《返・反》「寄せては-・す波」
④いったん食べた物を口から出す。戻す。「抱へて御湯参らせ給へば-・してきこしめさず/栄花:楚王の夢」
⑤地の色の上に他の色をかけて染め変える。染め返す。「小桜を黄に-・したる鎧着て/保元:上」
⑥(動詞の連用形の下に付いて)
㋐他からの働きかけに対して、こちらからもその方へ向かって…する。《返・反》「にらみ-・す」「投げ-・す」
㋑もう一度…する。繰り返し…する。《返・反》「手紙を読み-・す」「思い-・す」〔「かえる」に対する他動詞〕→戻す(補説欄)
[可能]かえせる
[慣用]裏を-・踵(きびす)を-・手の裏を-・白紙に-
[表記]かえす(返・反▽・帰・孵▼)
「返す」は“もとに戻す。相手の言動に反応する”の意。もとに戻す意では「還す」とも書く。「借りた本を返す」「白紙に返す」「挨拶を返す」「返す言葉もない」「言い返す」「反す」は“表裏をひっくりかえす”の意。「返す」とも書く。「カードを反す」「てのひらを反す」「帰す」は“戻らせる。帰らせる”の意。「還す」とも書く。「生徒を早めに帰す」「親元に帰す」「孵す」は“卵を温めてひなにする”の意。「親鳥が卵を孵す」
[句項目]返す刀

#

デジタル大辞泉
かえ・す〔かへす〕【返す/▽反す】
読み方:かえす
[動サ五(四)]
1表であったものを裏にしたり、上であったものを下にしたりして、ものの向き・位置を反対にする。裏がえす。ひっくりかえす。「せんべいを—・しながら焼く」「手の平を—・す」「差し手を—・す」
2たがやす。土などを掘りかえす。「田を—・す」
3(返す)物をもとあった所に戻す。「読んだ本を棚に—・す」
4(返す)受けたり借りたりしたものを、もとの所有者に戻す。返却する。返済する。また、返上する。「借金を—・す」「官位を—・す」
5(返す)変わってしまった物事をもとの状態どおりにする。「話を白紙に—・す」
6(返す)相手から受けた行為に対して、それと同じことをこちらからする。相手の働きかけに、同等の働きかけでこちらが応える。
㋐返報や返礼をする。「恩を仇(あだ)で—・す」「お金で—・す」
㋑返答や返歌をする。「言葉を—・す」「視線を—・す」「歌を—・す」
7食べた物を吐く。戻す。〈和英語林集成〉
8雅楽などで、律呂(りつりょ)の調子を変えてうたう。
9《「反切(はんせつ)」の「反」を「かえす」とよむところから》反切によって漢字の音を示す。
10もとへ戻る。返る。ひきかえす。「寄せては—・す白波の」「取って—・す」
11違った色に染める。染めかえす。
「小桜を黄に—・いたる鎧きて」〈平家・一〉
12動詞の連用形に付けて用いる。
㋐その動作を初めからもう一度、または何度もしてみる。くりかえす。「本を読み—・す」「糸を巻き—・す」
㋑相手からされたのと同じことを、こちらから相手に対してする。「言い—・す」「なぐり—・す」
[可能]かえせる
[用法]かえす・もどす——「本を返す(戻す)」「もとの位置に返す(戻す)」などでは相通じて用いられる。◇「返す」は「借りた金を返す」「恩を返す」のように対人関係に用いるほか、「たなごころを反す」「踵(きびす)を返す」のような位置の転倒を意味する用法がある。これらに「戻す」を用いることはない。◇「戻す」は同じ道筋をたどって原位置に置く意が強く、「本を戻す」は、もとの場所に置く意である。「振り出しに戻す」「話を本題に戻す」のようにも用い、これらでは「返す」との交換は無理である。◇「本を返す」は所有者に返却する意であり、「返す」をもとの位置に戻す意で使うときは、多く「本を書架に返す」のように「…に」の形で場所を限定して示す。
[下接句]裏を返す・裏釘(うらくぎ)を返す・恩を仇(あだ)で返す・腕(かいな)を返す・回瀾(かいらん)を既倒(きとう)に反(かえ)す・踵(きびす)を返す・唇を反す・踵(くびす)を返す・軍配を返す・言葉を返す・杯を返す・反りを返す・掌(たなごころ)を反す・手を反す・手の平を返す・取って返す・白紙に返す

#

かや・す【▽返す】
読み方:かやす
[動サ五(四)]「かえす」の音変化。中世以降の語。現代では関西・北陸地方の方言。
「ただで—・したらつまらん」〈水上・大阪の宿〉

#

北海道方言辞書
かやす
かや・す【返す】[動サ五]
かえす。ひっくりかえす。〈中〉
Similar words:
返上  返戻  還元  返納  返付

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=