Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
さ・る[1]【去る・避▽る】
(動:ラ五[四])
一(自動詞)
①今までいた場所・地位を離れる。「故郷を-・るのは忍びない」「三〇年勤めた会社を-・る」「社長の職を-・る」「台風が-・ったあとの青空」
②ある時期が過ぎる。過ぎ去る。「夏が-・って秋になる」「私の青春はもう-・ってしまった」
③ある状態・事態がなくなる。「危険は-・った」「一難-・ってまた一難」「痛みが-・らない」
④へだたる。
㋐空間的に、ある場所から遠くへだたっている。距離がある。「都を-・ること二百里」「理想を-・ることはなはだしい」
㋑時間的に、ある時点から過去へさかのぼる。「今を-・ること三百年」→去る(連体)
⑤(サ変動詞の連用形に付いて)すっかり…する。「無視し-・る」
⑥(季節や時を表す語について)ある季節・時期になる。「秋-・らば黄葉(もみち)の時に春-・らば花の盛りに/万葉集:3993」→夕さる
⑦進行する。変化する。「たとひ時移り事-・り/古今:仮名序」
二(他動詞)
①遠ざける。しりぞける。なくなす。「俗念を-・る」「迷いを-・る」
②妻を離縁する。「妻を-・る」「-・られるのは女の恥だのつて/化銀杏:鏡花」
③避ける。よける。「道も-・りあへず花ぞ散りける/古今:春」
④辞退する。ことわる。「いとことに-・り聞え給へるを/源氏:紅葉賀」
⑤連歌や連句で、句をへだてる。→去らず
[慣用]世を-
[句項目]避らぬ別れ去る者は追わず去る者は日日に疎し

#

さる[1]【去る】
(連体)
〔動詞「去る」の連体形から〕
時などを表す語に付いて、以前の、過ぎ去った、の意を表す。⇔来る「新任の大使は-二日に着任した」

#

デジタル大辞泉
さ・る【去る】
読み方:さる
[動ラ五(四)]
1《本来は移動する意で、古くは、遠ざかる意にも近づく意にもいう》㋐ある場所から離れる。そこを離れてどこかへ行ってしまう。遠ざかる。「故郷を—・る」「この世を—・る」「片時も念頭を—・らない」㋑地位・職業などを退く。「王位を—・る」「舞台を—・る」㋒時が過ぎる。ある季節・時期が遠のく。「冬が—・る」「青春は—・った」㋓時間的、空間的に隔たる。離れている。「今を—・る七年前」「東京を—・ること二〇〇キロ」㋔今まであった状態が薄らいだり、なくなったりする。消える。「痛みが—・る」「危険が—・る」
2㋐離して遠くへやる。遠ざける。離縁する。「妻を—・る」㋑除いてなくす。消す。「雑念を—・る」「虚飾を—・る」
3(動詞の連用形に付いて)すっかり…する、…しつくすの意を表す。「忘れ—・る」「葬り—・る」
4時・季節などが近づく。巡ってくる。「秋—・らば黄葉(もみち)の時に」〈万・三九九三〉
[可能]される

#

さる【去る】
読み方:さる
[連体]《動詞「さ(去)る」の連体形から》過ぎ去った。「—四月 八日」⇔来(きた)る。
Similar words:
退場  出立  出発  発つ  立去る

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=