
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
やく‐どし【厄年】
読み方:やくどし
俗信で、災難や障りが身に降りかかるおそれが多いので、万事に気をつけなければならないとする年齢。多く、男の25歳・42歳、女の19歳・33歳をいい、特に、男の42歳と女の33歳は大厄(たいやく)とされる。本厄。
[補説]前後の年齢を前厄・後厄(あとやく)といい、これを合わせた3年間をさしてもいう。起源は陰陽道というが不詳。もともとは数え年を当てたものだが、現在では満年齢を当てることもある。
書名別項。→厄年
#
やくどし【厄年】
読み方:やくどし
加能作次郎の小説。早稲田大学に在学中の明治44年(1911)、「ホトトギス」誌に発表。作家として認められるきっかけになった。
#
厄年 歴史民俗用語辞典
読み方:ヤクドシ(yakudoshi)
ある特定の年齢を災厄の多い年として忌み慎む俗信。
#
神社用語集
厄年
読み方:やくどし
厄年とは一生のうちに災いや災難に遭う恐れが多い年齢のことです。厄年は性別によって異なっており、数え年で男性は25,42,61歳、女性は19,33,37歳となっています。その中でも男性の42歳、女性の33歳は最も危険な大厄とされています。大厄の前後の年も前厄、後厄として恐れ慎まれています。
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=