Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
けん【剣〔劍〕】
読み方:けん
[常用漢字] [音]ケン(呉)(漢) [訓]つるぎ
《一》〈ケン〉
1両刃の刀。つるぎ。「剣術・剣舞/懐剣・撃剣・銃剣・真剣・短剣・刀剣・木剣・名剣・利剣」
2剣を用いる武術。「剣客・剣士・剣道」
《二》〈つるぎ〉「剣羽・剣太刀」
[補説]「劒」「劔」は異体字。
[名のり]あきら・つとむ・はや[難読]剣呑(けんのん)・剣橋(ケンブリッジ)

#

けん【剣】
読み方:けん
1両刃(もろは)の刀。また、 広く 両刃・片刃の区別なく大刀(だいとう)をいう。つるぎ。太刀(たち)。
2小銃の先につける短い刀。銃剣。
3剣を使う術。剣術。「—を学ぶ」
4ハチやサソリの尾にある針。また、 昆虫の雌の産卵管。
5紋所の名。剣をかたどったもの。三つ剣・六つ剣など。
剣の紋所の一つ「剣三つ星」
剣の紋所の一つ「三つ剣」

#

つるぎ
北陸新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成27年(2015)運行開始。富山・新高岡・金沢の3駅を往復する。

#

つるぎ【剣】
読み方:つるぎ
《上代は「つるき」とも》諸刃(もろは)の刀。また、 刀剣の総称。けん。

#

刀剣用語解説集
剣(けん)
刃長の長短に関係なく、左右が対称に造られた両刃の直刀のこと。刺突を目的とした構造であるが、武器としてよりむしろ神器としての意味合いが強く、上古時代では銅剣・銅鉾などと共に宗教的祭神具として用いられた。

#

国指定文化財等データベース
剣〈銘吉光/〉
主名称:剣〈銘吉光/〉指定番号:48枝番:00指定年月日:1952.03.29(昭和27.03.29)国宝重文区分:国宝部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:検索年代:解説文:鎌倉時代の作品。

#

剣〈銘真守/〉
主名称:剣〈銘真守/〉指定番号:1397枝番:00指定年月日:1912.02.08(明治45.02.08)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:検索年代:解説文:鎌倉時代の作品。

#

剣〈銘真守(備前)/〉
主名称:剣〈銘真守(備前)/〉指定番号:1451枝番:00指定年月日:1913.04.14(大正2.04.14)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:検索年代:解説文:鎌倉時代の作品。

#

剣〈銘国広/興山上人寄進〉
主名称:剣〈銘国広/興山上人寄進〉指定番号:1456枝番:00指定年月日:1914.04.17(大正3.04.17)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:桃山年代:検索年代:解説文:桃山時代の作品。

#

剣〈銘長光/〉
主名称:剣〈銘長光/〉指定番号:1539枝番:00指定年月日:1937.05.25(昭和12.05.25)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:検索年代:解説文:鎌倉時代の作品。

#

剣〈銘国永/〉
主名称:剣〈銘国永/〉指定番号:1773枝番:00指定年月日:1956.06.28(昭和31.06.28)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:平安年代:検索年代:解説文:平安時代の作品。

#

剣〈無銘/〉
主名称:剣〈無銘/〉指定番号:1879枝番:00指定年月日:1970.05.25(昭和45.05.25)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:平安年代:検索年代:解説文: 切刃造りで身幅の広い大振りの剣である。鍛は柾目と板目で、刃文は直刃ほつれ、匂口うるみ、大きく焼落す。区を二段にしており、地刃の特色から平安時代の作とみられ、きわめて稀な優品である。切刃造りの現存遺品は少なく、他に金剛寺の剣(国宝)が知られるにすぎない。

#

剣〈銘光忠/〉
主名称:剣〈銘光忠/〉指定番号:1888枝番:00指定年月日:1974.06.08(昭和49.06.08)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:検索年代:解説文: 鎌倉中期の備前長船派の祖光忠の作である。長船派は日本刀工史上最大の流派で、光忠以来江戸末期に及んでいる。中でも光忠は名工として聞こえている。光忠の有銘作は太刀には少なからず存在するが、剣は稀である。これはやや大振りで重ねが厚く、先が張り、量感のある姿で、鍛え、刃文ともにすぐれた鎌倉時代の特色を示している。

#

剣〈銘江州甘呂俊長/延文五年庚子〉
主名称:剣〈銘江州甘呂俊長/延文五年庚子〉指定番号:1893枝番:00指定年月日:1978.06.15(昭和53.06.15)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:南北朝年代:延文5年(1360)検索年代:解説文:細身で先のやや張った小振りの剣で、鍛えは板目が柾に流れ、刃文は浅くのたれて掃かけ、沸【にえ】強く匂口冴える。
 俊長は近江国の刀工で、その作刀から見ると地肌に柾が強く、刃文に掃かけ、砂流があるなど大和系のものと思われる。地刃の作風優れ、年紀も資料的価値が高い。

#

剣〈無銘/〉
主名称:剣〈無銘/〉指定番号:107枝番:00指定年月日:1953.03.31(昭和28.03.31)国宝重文区分:国宝部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:平安年代:検索年代:解説文:平安時代の作品。

#

剣〈無銘、身に梵字及七星の金銀象嵌がある/〉
主名称:剣〈無銘、身に梵字及七星の金銀象嵌がある/〉指定番号:1014枝番:00指定年月日:1917.04.05(大正6.04.05)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:室町年代:検索年代:解説文:室町時代の作品。

#

剣〈銘久国弘安三年三月日/〉
主名称:剣〈銘久国弘安三年三月日/〉指定番号:1041枝番:00指定年月日:1917.04.05(大正6.04.05)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:弘安3年(1280)検索年代:解説文:鎌倉時代の作品。

#

剣〈銘不明/〉
主名称:剣〈銘不明/〉指定番号:1290枝番:00指定年月日:1915.03.26(大正4.03.26)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:平安年代:検索年代:解説文:平安時代の作品。

#

剣〈銘吉光/〉
主名称:剣〈銘吉光/〉指定番号:1337枝番:00指定年月日:1921.04.30(大正10.04.30)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:検索年代:解説文:鎌倉時代の作品。

#

剣〈銘長光/〉
主名称:剣〈銘長光/〉指定番号:1348枝番:00指定年月日:1923.03.28(大正12.03.28)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:検索年代:解説文:鎌倉時代の作品。

#

剣〈無銘/拵三鈷柄黒漆鞘剣〉
主名称:剣〈無銘/拵三鈷柄黒漆鞘剣〉指定番号:1374枝番:00指定年月日:1925.04.24(大正14.04.24)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:平安年代:検索年代:解説文:平安時代の作品。

#

剣〈銘国吉/〉
主名称:剣〈銘国吉/〉指定番号:1380枝番:00指定年月日:1942.06.26(昭和17.06.26)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:工芸品ト書:員数:1口時代区分:鎌倉年代:検索年代:解説文:鎌倉時代の作品。
重要文化財のほかの用語一覧工芸品: 剣 剣 剣 剣 剱 剱 十六疋獅子図三所物
>>工芸品カテゴリの他の用語
Similar words:
殺人刀  刀剣  段平  打ち太刀  兵刃

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=