Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
はじめ[0]【初め・始め】
①はじめること。⇔終わり「仕事-」
②はじめたばかりの段階・時。副詞的にも用いる。「-にお断り申し上げます」「-気がつかなかった」
③起源。起こり。また、先例。「国の-」「これを-とする」
④多くのもののうち、第一番目のもの、また、先の方のもの。「-が男の子で次が女だ」「-の五首が良い」
⑤それが代表的な例であることを表す。「社長を-として社員一同」
⑥「始め終わり:②」に同じ。「-を語り/浮世草子・五人女:5」〔普通、順序の意には「初」、開始の意には「始」を用いる〕
[句項目]初め有らざるなし、克く終わりあるは鮮し始め有るも終わりなし始め有る者は必ず終わりあり始めの囁き後のどよめき始めは処女の如く後は脱兎の如し始めを原ね終わりに反る

#

デジタル大辞泉
ぞめ【初め】
読み方:ぞめ
[語素]動詞の連用形に付けて、その動作をはじめてする意を表す。「渡り—」「書き—」

#

はじめ【始め/初め】
読み方:はじめ
1はじめること。また、 はじめた 時期。「勤め—」「タバコの吸い—」⇔終わり。
2物事の起こり。起源。「国の—」
3物事を行う最も早い時期。最初のころ。副詞的にも用いる。「五月の—」「何をするにも—が肝心だ」「—から終わりまで読み通す」「—君だとは気づかなかった」
4順序のいちばん先。序列の第一。「—の話のほうがおもしろい」
5(「…をはじめ」「…をはじめとして」の形で用いる)多くの中で、主となるもの。また、 先に立つもの。「校長を—、教師 全員」「米を—として食品の多くが」
6一部始終。事の次第。「御無心ながら乳を少し貰ひましょ、と—を語れば」〈浮・一代男・一〉
[補説]ふつう3・4・5は「初め」と書く。
Similar words:
第一歩  出出し    出々し  発端

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=