Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
で‐は【出端】
読み方:では
1《「でば」とも》外へ出るきっかけ。「跳ね返されて、—を失って、ごうと吼(ほ)えている」〈漱石・坑夫〉
2《「でば」とも》外出する手段。交通の便。「わざわざこんな—の悪い処へ引込んで」〈荷風・腕くらべ〉
3能で、神・鬼・精・霊などの後ジテやツレが登場するときに用いる囃子(はやし)。
4歌舞伎で、主役などの登場。また、その際の所作や下座音楽。
5舞踊的な芸能で、登場するとき、また、退場するときの舞踊・音楽など。出羽。⇔入端(いりは)。
6《「でば」とも》ちょうど出るおり。出しな。出ばな。「あれあれ、いま月の—ぢゃ」〈和泉流狂・吹取り〉

#

で‐はな【出▽端】
読み方:ではな
《「でばな」とも》
1(「出鼻」とも書く)出ようとしたとたん。また、 出たとたん。「—に門前 でばったり会う」
2(「出鼻」とも書く)物事のやりはじめ。また、やりはじめの勢いの盛んな 時期。「事業の—からつまずく」
3⇒出花(でばな)

#

出端 隠語大辞典
読み方:でばな
お茶のことをいふ。お茶は出立が一番おいしいから。俗に「鬼も十八、番茶も出ばな」といふから。一般にも用ふ。〔犯罪語〕お茶のことをいふ。お茶といへばお茶挽く事に聞えて縁起が悪いから出花(客がつくこと)といつたものである。「あがりばな」の条を参照せよ。〔花柳語〕お茶のことをいふ。お茶といへばお茶挽く事に聞えて縁起が悪いから出花(客がつくこと)といつたものである。「あがりばな」の条を参照せよ。〔隠〕花柳界にてお茶のこと。お茶といふとお茶挽く事に聞えて縁起が悪いので、「客がつく」を意味する出花といつたもの。お茶のことをいふ。お茶といふと茶を挽く事に聞えて縁起が悪いからである。お茶のこと。〔花柳界〕分類犯罪語、花柳界、花柳語
Similar words:
機会  透き      空き

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=